(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2025年・217通常国会
)|
記事を読む
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等ー日本共産党「政治資金規正法改正案(企業・団体献金全面禁止法案)」「政党助成法廃止法案」の提出者として答弁)
日本共産党提出法案の発議者として、立憲民主党の小沼巧議員の質問への答弁に立った。
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
拉致問題特別委員会(対話を粘り強く働きかける外交努力を)
2002年の「日朝平壌宣言」の第四項は、北東アジアの平和と安定のために互いに協力していくと宣言している。東南アジア諸国連合(ASEAN)が、平和の流れを域外にも広げ、東アジア規模の友好協力条約を展望するASEANインド太平洋構想(AOIP)を掲げていることに触れ、「拉致問題を含む日朝間の諸問題を包括的に解決するため、対話を粘り強く働きかける外交努力が重要ではないか」とただした。林芳正拉致問題担当相は、「もう一度、日朝平壌宣言の原点に立ち返って、金正恩氏に呼びかけていく」と述べた。
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等ー日本共産党「政治資金規正法改正案(企業・団体献金全面禁止法案)」「政党助成法廃止法案」の提出者として答弁)
日本共産党提出二法案の発議者として、立憲民主党の宮口治子議員と小沼巧議員、日本共産党の山添拓議員の質問への答弁に立った。
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
内閣委員会(学童保育指導員の処遇改善、大垣警察市民監視事件)
保育士以下の低賃金で働く学童保育指導員について、「全産業平均との格差をなくすことを明確な目標に掲げ、抜本的な処遇改善策と予算を確保すべきだ」と求めた。/岐阜県警大垣警察署の警備課(公安警察)が市民4人の個人情報を電力会社に提供し、監視への協力をけしかけた「大垣警察市民監視事件」。名古屋高裁は9月、警察による市民監視を違法とし、岐阜県に市民への賠償と県警が収集した4人の個人情報の抹消を命じた。これまで警察庁と国家公安委員長が「通常の警察業務」と国会答弁していたことが違法とされたことへの反省をただした。
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等ー日本共産党提出「政治資金規正法改正案(「企業・団体献金全面禁止法案)」「政党助成法廃止法案」の趣旨説明)
2024年の通常国会で自公両党が政治資金パーティー券購入を含む企業・団体献金禁止の抜け落ちた改定政治資金規正法を押し通したが、10月の総選挙で国民は「ノー」の審判を明確に示した。「国民が求める政治改革を実現するため、企業・団体献金の全面禁止に踏み出すべきだ」と主張。「税金を政党に配分する政党助成の仕組みは廃止すべきだ」と訴えた。
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
(
2024年・216臨時国会
)|
記事を読む
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等ー岸田首相出席の質疑)
政治資金規正法の脱法行為である「政策活動費」について、「国民の不断の監視と批判の下」に置くという方の目的に反すると強調。裏金の原資である政治資金パーティー券収入の大半が企業・団体による購入であることを示して追及。「パーティー収入は参加の対価であり寄付と異なる」と述べる岸田文雄首相に対し、パーティー券購入企業の出席割合が低い実態を挙げ、「対価性がない実態を野放しにするのか」と批判した。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(こども性暴力防止法案(日本版DBS法案))
性犯罪加害者の再犯防止について、①刑事施設出所後や保護観察期間終了後の地域での継続的な支援、②性犯罪者の治療への保険適用について検討を求めた。ユネスコの国際セクシュアリティー教育ガイダンスに基づく包括的性教育は、子どもの権利委員会の最終所見でも指摘されている日本政府に対する国際的要請だと指摘。子どもたちだけではなく、教員自身が学ぶことの重要性を強調した。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等ー日本共産党「政治資金規正法改正案(企業・団体献金全面禁止法案)」「政党助成法廃止法案」の提出者として答弁)
日本共産党の山下芳生議員の質問への答弁に立った。2006年と2007年の政治資金規正法改定で、「収支報告書をネット公開した場合は要旨を作成しなくてもよい」との改悪がなされ、現在38道府県で要旨が廃止されたが、今回の自民案はさらなる改悪だと指摘した。要旨があったことで、自民党派閥のパーティー券収入が形を変えた企業・団体献金であることが浮き彫りになったと強調。共産案は、要旨作成を義務化し、官報や公報に掲載することで永久公表するものだと説明した。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(こども性暴力防止法案(日本版DBS法案)ー参考人質疑)
児童に対する性的嗜好がある者が治療を受ける場合の課題について、性障害専門医療センターの福井裕輝代表理事は、治療中の患者が加害を犯した場合に、医師の責任も問われる場合もあり、医療従事者を守る法的裏付けが必要だと述べた。性加害者を生まないための学校現場における性教育について、浅井春夫立教大学名誉教授は、「性教育は体の権利教育として行うべき」と述べ、包括的性教育の重要性を強調した。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
政治改革特別委員会(政治資金規正法改定案等)
自民党が党役職者に渡して使途を公開しない「政策活動費」について、政治資金規正法は「国民の不断の監視と批判の下」に置くために政治資金の公開を定めていると指摘して、法律のどこに政策活動費を認める条文があるのかと追及した。政策活動費の領主書などの公開を10年後としている自民案について、規正法違反の時効は5年のため10年後の公開では罪に問えなず、有権者が選挙で政治資金の内容を通じて判断することもできないと批判した。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む
内閣委員会(こども性暴力防止法案(日本版DBS法案))
子どもへの性暴力防止措置や性犯罪事実確認の対象とならないベビーシッターマッチングサイト事業者や個人経営塾などへの対応について、こども家庭庁は、マッチングサイト事業者と登録しているベビーシッターが業務委託契約を結んでいる場合は対象となるよう運用を見直すと答弁。また、学校における被害児童への対応が想定される養護教諭、スクールカウンセラー等の体制強化を求めた。
(
2024年・213通常国会
)|
記事を読む