このページでは最新の10件を表示しています。
年度末を控え、来年度予算案の審議をめぐって与野党協議が続けられてきました。午前中の自民と立民の参院幹部会談で、四月に予算委集中審議を行うこと、元参院安倍派会長だった世耕衆院議員の予算委参考人招致を議決することが与党から示され、今日の締めくくり総括活質疑が行われ、月曜日に予算委、本会議での採決が行われることになりました。
月曜日に高額療養費の限度額引き上げを削除する修正を行って衆院に回付することになり、現行憲法では初めてのことになります。この点は、患者の皆さんの訴えと国民世論が動かしました。一方、維新が四兆円の医療費削減などの合意で与党案に賛成することで、大軍拡や大企業への減税大盤振る舞いはそのまま成立することになります。
一方、3/31までに合意をうるとされてきた企業・団体献金の禁止については、禁止に背を向ける自民党に助け船を出す形で、国民民主党が公明とともに、禁止ではなく限度額の設定などの提案をしています。その下で31日までの合意は困難な状況です。日本共産党は期日を超えても企業・団体献金禁止の議論を続けるよう求めています。
総選挙の審判にまったく反省のない自公と、それに様々な形で助け舟をだしてきた維新・公明の責任も厳しく問われます。
予算委の大門、山添議員の質問を応援傍聴。集中審議では大門議員が年金積立金のイスラエル軍需企業への出資中止を締めくくり総括質疑では山添議員が最大の暮らし応援である消費税減税を強く求めました。
夜は京都の学者・研究者の皆さんの学術会議法案についてオンラインでの学習と議論に参加して挨拶しました。
予算委員会集中審議で、先日の核兵禁止条約締約国会議に参加した吉良議員が、同会議に欠席して被爆者の願いに背を向けた石破政権を批判し、核抑止力論から脱却し、核兵器禁止条約を批准して核廃絶の先頭にたつことを首相に強く迫りました。
午前中は野党国対で、年度末を控えた予算審議と採決について、与野党国対の報告を受け意見交換をしました。予算審議の最中に石破首相と公明党の斎藤代表が会談し「予算が成立すれぱ協力な物価対策」を行うと確認した問題で、予算案が「強力」でないというのなら、修正を含めた徹底審議が必要です。
午後は「子ども部会」で児童福祉法改正案の審査。サイバー法案について塩川衆院議員と共に自由法曹団の皆さんと法案の問題点や情勢について懇談しました。
本会議の大学就学支援法の審議では吉良よし子議員が登壇し、学生の名前の声を紹介しながら全学生の授業料無償化を迫りました。予算委では仁比議員が夫婦同姓の強制が明治時代以降の旧民法下の49年間だけだったことを政府から示させて「夫婦同姓が日本の伝統」論の根拠のなさを明らかにし、「名前は人権」だとして速やかな選択的夫婦別姓の実現を求めました。
来週以降の質問準備のため、参院先議となる悪質ホスト問題についての風俗営業法改正案について警察庁からレクを受けました。
午前中は政治改革特別委員会で二つの公職選挙法改正案の質疑、採決が行われました。この間、選挙運動を巡って様々な問題が起きてきました。法案で選挙ポスターに関して、政見放送と同様の「品位保持」期待を盛り込むなどの内容。
質問では選挙活動や表現の自由に行政が介入するものになってはならないと指摘。また、聴覚障害者の政治参画の保障のために政見放送の一部で手話や字幕が付与できない問題を取り上げ、手話通訳士の養成や技術進歩の取入れで、すべての政見放送に手話と字幕が付与できるように求めました。
今日は信州大学の民青同盟の皆さんが大学学費の無償化や奨学金の返済免除などで要請を行いました。午前中からきて、私の質問も傍聴してくれ、午後は文科省への要請と懇談。学生の実態や率直な声を紹介して誰もが安心して学べる権利の保障を強く求めました。
衆院本会議では在職25年を超える永年在職議員の表彰が行われ、日本共産党から赤嶺、塩川議員が表彰されました。表彰された与野党14人を代表して赤嶺さんが謝辞を述べられました。夜の議員団会議で赤嶺さんから改めて思いを聞きました。おめでとうございます。
今日付けのしんぶん赤旗東海北陸信越のページに書きました。
「歌詞に込められた意味」
童謡「チューリップ」の歌詞に込められた意味をご存じですか。
議員会館の部屋で水栽培をしているチューリップ。四年前に小矢部市にある富山県花卉球根農業協同組合を訪問して大雪やコロナの被害などについて懇談して以来、同組合の球根の通信販売を利用するようになり、毎年楽しみにしています。
満開となったチューリップを見た方から「作詞者は『しんぶん赤旗』登場されていたようですよ」と聞きました。調べてみるとその通り。そして、「さいたさいた チューリップの花が ならんだならんだ 赤 白 黄色 どの花見てもきれいだな」という歌詞には、それぞれ個性があり、大切にされるという作詞者の近藤宮子さんの思いが込められていることも知り、うれしくなりました。
1970年のしんぶん赤旗に掲載された近藤さんのインタビュー記事を取り寄せました。教員をしていた夫は治安維持法によって検挙されていたと話されていて驚きました。戦前、弾圧に屈せずに平和と民主主義を掲げて闘った皆さんが、一人ひとりの個性が尊重される社会の実現を望んでいたことに感動しました。
私も先日の内閣委員会で、同性婚を認めないのは違憲だというこの間の四つの高裁での判決や、同性婚を認めるよう勧告した国連女性差別撤廃委員会の総括所見を示し、三原じゅん子共生社会担当大臣に同性婚の法制化を政府として進めるよう求めました。
個性を花開かせ、多様性を認め合う社会の実現をめざします。