党国会議員団の能登半島豪雨被害対策本部を開催。今日、輪島市に入った藤野前衆院議員、佐藤県議、鐙輪島市議とオンラインでつないで被害の状況と課題を聞きました。
震災後、やっと入れた仮設住宅が被害にあって避難されている方など被災者の悲痛な声。そして避難所では毛布しかない、食事はパンや、ごはんにふりかけだけという事態も。震災直後と同じことを繰り返しており、いったい何を教訓にしているのかという憤りの声も。政府に伝えて対策を求めるとともに、引き続き現地と連携を密にしていきます。
午前中は参院の4党国対(共産、立憲、維新、国民)。新総理を選出する10/1からの臨時国会について、代表質問、予算委と十分な時間をとった論戦を行うこと旧優性保護法の謝罪と補償の法案について当事者の声を聞く十分な質疑を行うこと、能登の豪雨被害での質疑を行い、被災者が希望を持てる支援を行うことなどを与党に求めることで合意しました。
続いて本村議員と共に新潟県などで広がる消費者被害についてのレク。ジャパンエアリソートインターナショナルによるリゾート会員権をめぐる詐欺被害で、新潟県だけでも1600人超、100億円の被害が起きています。被害者からの相談を受けて告訴を準備している代々木総合法律事務所の弁護士も同席して、警察庁、経産省、金融庁、法務省から説明を聞き、厳正な対処を求めました。
その後四党国対、議員班会、議員団会議、ジェンダー平等問題での打ち合わせなど、あわただしい1日に。
昨日に続いて今日の午前中は歯医者。参院の第二別館にある診療所で、定期チェックとお掃除。最近、左下の奥歯が少ししみるのがきになっていたのですが、虫歯になっており、来週治療を受けることになりました
午後は資料整理。なかなか終わりません。国土交通委員会の災害復旧の担当者がこられ説明を受けました。先日の国道交通委員会の能登半島地震の視察の際に、輪島市長から受け取った要望書の中で、損害を受けた市道の応急補修についての支援の強化の要望が出されていたことへの回答。制度を柔軟に適用して、支援を強化する旨のお話がありました。