活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

 IMG_2938.jpg衆参で代表質問が行われました。午前中は参院で立憲、自民の質問。午後は衆院で、公明、維新、国民、共産の質問と続き、志位委員長が登壇しました。

 参院の代表質問に先立ち、北朝鮮のミサイル発射に抗議する決議を全会一致で上げました。国際社会からの抗議にもかかわらず北朝鮮は今朝も2発の弾道ミサイルを発射しました。国際社会一体となった毅然として外交努力が求められています。

 本会議終了後、参院野党国対委員長会談。法案審議の参院先議案件について与党からの提案が示され論議。私は「法案は衆院から議論するのが基本。臨時国会での参院先議はほとんど例がない。野党要求にもかかわらず国会召集を遅らせ、69日の会期を提案しながら、日程がタイトなので参院先議をというのはいかがなものか」と述べました。

 16時過ぎから衆院本会議で志位委員長が質問。国葬、統一協会、物価高から暮らしと経営守目緊急提案、新型コロナ対策、辺野古基地問題で総理を厳しくただしました。

 DSC03664.JPGやっと臨時国会が召集されました。いつもながら開会日はあわただしい。8:40の参院国対から始まり、国対→参院団会議→本会議(第1R)→倫理選挙特別委→拉致問題特別委→議員団総会→総がかり行動→開会式→公明党新参院役員が挨拶応対→本会議(第2R)→参院与野党国対委員長会談→韓国国慶節レセプションと続きました。
 議員団総会では志位委員長が挨拶。岸田政権が行き詰まり、新たな国民的運動がわき起こるもと「潮目が大きくかわる中での国会だ」と強調し、徹底追及とともに建設的打開策を提案し「値打ちが輝く国会にしていく」と決意を表明しました。
 続いて正午からの議員会館前の総がかり行動では日本共産党、立憲、社民、沖縄の議員が挨拶し、日本共産党は小池書記局長が訴えました。
 DSC03665.JPG15時からの本会議第二ラウンドは岸田総理の初診表明演説。内閣支持率の急低下に危機感を持って盛り上げようとしたからか、自民党席からいつになく大きな拍手がありましたが、全体は全く盛り上がらず。統一協会についても、数々の有罪判決をうた反社会的団体であることの認識は示されませんでした。
 私が一番頭にきたのは、冒頭部分で福島の復興に向けた住民の歩みについてのべ「未曾有の国難からも立ち上がることができた。直面する困難も必ず乗り越えられる」と強調し、後半部分ではエネルギー危機打開へ原発の再稼働や開発・建設に「正面から取り組む」としたこと。原発ゼロ実現求める福島の人々の復興の願いを踏みにじるものです。
 終了後、参院与野党国対委員長会談。私は、野党による憲法53条にもとづく開会要求をうけて、臨時国会を開くと官房長官から文書で連絡を受けた。そうであるなら、政府・与党の都合で国会日程をくむのでなく、国葬、リニア、コロナ、物価高騰など野党が求めた問題で予算委員会を含めて十分な審議時間をとることを強く求めました。
 夕方からは国会近くのホテルでの、韓国大使館主催の「国慶日」を祝うレセプションに参加。ユン・ドクミン駐日大使とあいさつを交わしました。
 正門前・議員団.jpg人、人、人。国会正門前での安倍元首相の国葬に反対する集会は参加者で溢れました。憲政記念館前もいっぱいになり、国会図書館前にも並びました。平日の昼間にもかかわらず5千人規模の計画が1万5千人の参加者になりました。SNSでは全国各地で反対の行動が取り組まれており、合計の参加者は相当な人数になりそうです。
 国会正門前では「初めて集会に参加した」という若者も少なくなかったとのこと。日本共産党、立憲、れいわ、社民の国会議員のあいさつ、沖縄の風のメッセージも。日本共産党からは15人の国会議員が参加し、志位委員長が挨拶しました。
正門前・志位.jpg 自民党の二階前幹事長は先日、「国民は黙って手を合わせて見送ってあげたらいい」「終わったら反対していた人たちも、必ず良かったと思うはず。日本人なら」といいました。冗談じゅない。こんな理不尽に黙っているわけにいかないし、終わったからといって不問にできない。声をあげ続けます。
 午前中は国対会議。続いて静岡の豪雨災害について国交省からレク。引き続き、統一協会問題の追及についての会議。午後の正門前集会の後、台風被害についての議員団の対策本部会議。私と本村さんから台風15号の静岡での被害状況。田村貴昭議員の台風14号による九州の被害について報告し、今後の対応など議論しました。

 国際デー.jpg今日9/26は、「国連の核兵器全面廃絶国際デー」。世界でも日本でも様々な取り組みが行われます。私は今日は、被爆者団体の皆さんの折り鶴バッチをつけて国会に行きました。ご一緒に核兵器廃絶の声をあげましょう

 第11回となる統一協会問題の野党による「国対ヒアリング」に参加。統一協会に対する宗教法人法に基づく解散命令について、前川元文部科学事務次官を招いてヒアリングし、関係省庁と議論しました。

 前川氏は、統一協会について解散命令請求を行う根拠は十分あり、「請求できる」と指摘。前川氏は、解散命令を認めた裁判所の過去の判例を基準に統一協会についての解散命令請求は「難しい」などとしている文化庁の見解に言及し、「いまある(統一協会関連の)裁判例を総合して考えても、宗教法人法上の解散命令の要件は十分だ」と強調しました。政治の側が決断すべきだと求めました。

 午後に穀田国対委員長と立憲民主党と安住国対委員長の会談が行われ、10月に召集される臨時国会で共闘を強め、統一協会問題を徹底追及し、物価高騰や新型コロナから暮らしと命を守る国会とすることを確認しました。国会閉会中も、野党による国対ヒアリングを開催し連携を強めてきましたが、さらに進めていきます。

  

DSC03615.JPG平和を作り出す宗教者ネットの皆さんの安倍元総理の国葬の中止を求める院内集会に参加しました。

 冒頭、8/18に宗派を超えた宗教者52人の連名で発表された「諸宗教者共同声明 安倍元総理の『国葬』閣議決定撤回を求める―国民に弔意を強制してはならない―」が読み上げられました。賛同者は2235人にも増えているとのこと。

 宗教者ネットの皆さんはこの間、沖縄戦の犠牲者の遺骨の混じる土砂を辺野古新基地の埋め立てに使わないよう求める集会も繰り返し開いてこれら、私も参加してきました。

 私は挨拶の中でこのことに触れ、「戦没者と遺族の冒涜をやめよという声にまともに耳を貸さず、遺骨の混じった土砂の使用を撤回しないのが岸田政権であり、安倍元総理の実弟である岸前防衛相だ。ところが安倍元総理の家族葬に岸大臣は自衛隊の儀仗隊を派遣し、岸田政権は国葬を閣議で決めた。これほどまでに人の死を差別するのか。法の下の平等を定めた憲法に反する」と批判。

 安倍元総理の政治を美化して批判を封じ、弔意を事実上強制する点でも、「関係を断つ」とした統一協会と最も関係が深い安倍元総理を国葬にすることの矛盾という点でも、国葬は中止すべきと強調しました。

 集会では内田雅敏弁護士が講演されました。

 午前中は党国会議員団の離島振興対策委員会に出席。臨時国会で議論される見込みの離島振興法改正案について各党協議の報告を受け議論しました。

 デニ知事.jpgみんなニコニコです。玉城デニー沖縄県知事が当選のあいさつに党議員団の控室に来られました。 みんなとグータッチした後に知事は、「県知事選ではビラ配りから何から丁寧なご協力をいただいた。二期目に向けてよろしくお願いします」とのべ、志位委員長は「建白書の実現に向け、国会でも頑張ります」と応じました。
 今日は土地規制法が施行された日。パブリックコメントには2760もの意見が寄せられ、その多くは廃止や運用の危険を指摘するものでした。これらの意見をただの一つも採用せずに施行されたもの。午前中は市民団体の皆さんの抗議と同法廃止を求める記者会見に同席しました。
 午後は、玉城知事のあいさつをうけた後、参院国対、国対会議、議員団会議、統一協会問題の対策会議と続きました。
 おぐち 井上.JPG長野県の塩尻駅前のホテルを出て、塩尻市議補欠選挙の日本共産党のおぐち直美候補の第一声へ。市長選挙と同時に行われ定数3に4人の立候補です。
 おぐち候補は教師歴35年。「どの子にも行き届いた教育を」「教え子を再び戦場に送らない」を貫いてこられました。その思いと経験を生かし、「誰一人取り残さない市政と教育を」実現したいと決意されました。
 選挙事務所は党塩尻市委員会の事務所。入り口には手彫りの木の立派な看板が。すごい。事務所前での第一声では教え子の親御さんからのメッセージも紹介され、皆さんに信頼されていたことがよくわかりました。おぐちさんの演説は、温かい人柄が伝わる語り口で、「誰一人取り残さない市政と教育を」という決意にあふれていました。「この人を議員にしたい」とみんなに思わせる人です。
 井上 横.JPG第一声の後、おぐちさんの地元の2か所でも一緒に街頭から訴えました。私からは、沖縄に続き、コロナ・物価高、国葬や統一協会で岸田政権に厳しい審判を下し、市民の命と暮らし守る市政へ流れを作ろうと呼びかけました。
 
 特に塩尻市は小学校の保護者の負担が県で一番重く、その中でも給食費の負担が大きくなっています。運動の中で全国の自治体で無償化が広がりつつあり、長野でも先の知事選で金井候補が無償化を公約したことに期待の声が高まりました。そんな中、市長選挙では給食費の負担軽減を複数候補が公約しています。「ここまで前進させてきました。おぐちさんを押し上げ、無償化実現に大奮闘してもらいましょう」と呼びかけました。
IMG_2890.jpg 昨日観た、諏訪郡出身の伊藤千代子の生涯を描いた「わが青春つきるとも」のことも第一声で一言触れました。ぜひ、諏訪市にある顕彰碑に手を合わせたくなり、少し予定を変更して向かいました。千代子がもう一度見たかったであろう諏訪湖を見渡せる高台にある顕彰碑。恩師であるアララギ派の詩人、土屋文明の「こころざしつたふれしおとめよ 新しき光の中におきて思わぬ」の歌が刻んであります。
 「あなたの生涯を描いた映画に感動の輪が広がっています。あなたの不屈の精神とたたかいを受け継ぎます」と手を合わせました。
 塩尻に戻り、駅前の蕎麦屋さんに入ると、なんと元木曽町長の田中克己さんとばったり。「お久しぶりです。お会いできてうれしいです」とご挨拶。
 塩尻市はブドウの産地で「塩尻ワイン」も有名。駅のホームには全国唯一ブドウ園があり、ブドウがたくさん実っていました。いい香りがホームに漂ってます。第一声の時にブドウ農家の方から、お土産をもらいました。美味 (*^^)v
 京田辺.jpg伊藤千代子の生涯を描いた「わが青春つきるとも」を午前中、京田辺市の会場でやっと見ることができました。明日、千代子が生まれた長野県諏訪郡の隣の塩尻市議補選の応援に行くため、それまでにはどうしても見たかったのです。
 午後は党創立100周年記念講演会。志位委員長が冒頭、党の100年の歴史を貫く第一として「どんな困難なもとでも国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性」をあげ、伊藤千代子の名前も挙げて「戦前――天皇絶対の専制政治に正面から挑む」と語りました。
 そのことと、見たばかりの映画のシーン――特高警察から「天皇制を認めろ」と転向を迫るひどい拷問を受けても決して屈しなかった千代子の姿が重なり合い、胸に迫ってきました。「不屈」の歴史を改めてかみしめました。
 IMG_2880.jpg京田辺市の上映会では冒頭、一言挨拶をさせていただきました。終了後、新田辺の駅前で「国葬反対」の宣伝行動をやるので、そこでも訴えをといわれマイクを握りました。京田辺の皆さん、ありがとうございます。
 移動の電車の中でスマホで志位講演を聞き、京都市山科区の東地区事務所のについたのは14時過ぎ。視聴されている皆さんに休憩時間にあいさつをして、地域の視聴会場へ移動しました。終了後、参加者の方に入党の働きかけ。決意には至りませんでしたが、党への信頼を語ってくださいました。
 東地区.jpg終了後、京都駅に向かい、明日の告示日第一声参加のために名古屋経由で塩尻市へ。名古屋での乗り換え時間がもともと6分しかなかったのに、新幹線が3分遅れてしまい。駆け足で移動。何とか間に合いました。やれやれ。
 今日は早朝ウォーキングの5千歩とあわせて1万6千歩歩きました。(^^)/
 ふー。今日は慌ただしい一日でした。午前中は京都府、市議団の皆さんの政府要請行動に同席。統一地方選の予定候補の皆さんも参加され、厚生労働省に新型コロナ感染症対策や物価高騰対策、最低賃金引上げなどで、現場の実態や声を示しながら要請しました。
 お昼はコンビニおにぎりを食べて党参院議員の会議。午後から統一協会問題追及チームの第八回会合で九州大学の南野森教授から「信教の自由」と法的規制についてヒアリング。
 IMG_2868.jpg統一教会問題が「政治と宗教の問題というよりは、政治と不法行為を繰り返す団体の問題であると理解すべき」と述べられ、宗教法人法による解散命令に政府が要件に当たらないとしていることについて、過去二例しかなく、新たな法解釈によって解散命令は充分ありうることなどわかりやすくお話しいただきました。
 その後、国会対策委員会、議員団会議、議員団の「地域鉄道再生チーム」の初会合と続きました。正式名称は「JRローカル線党鉄道網の存続・再生により、持続可能な地域社会めざす対策チーム」。
 IMG_2869.JPGJR各社がローカル線の収支赤字路線を相次いで発表し、廃止を迫ろうとしている中で、地域鉄道を維持・再生し、持続可能な地域社会をめざすべきです。会合では、各地の現状などを出し合い、今後、勉強会や調査を重ねて政策提言をめざすことなど確認しました。

  沖縄地元紙.jpg昨夜はデニー知事の再選と県議補選の勝利まで確認して就寝。朝起きてすぐにパソコンを開くと、統一地方選挙で日本共産党は全員当選!  辺野古新基地ノーの県民のブレない声がしっかり示されました。

 朝からテンションが上がりました。こんな日は新聞の一面見出しを見るのが楽しみですが、あいにく今日は休刊日。さすがに沖縄の地元氏は発行されていて、玉城氏再選の大見出しが踊っています。いいなあ。

 午前中は統一協会問題の野党合同の国対ヒアリング。統一協会の両親の間に生まれた「祝福2世」の20代と30代の元信者の訴えを聞き、質問にも答えてもらいました。「万物復帰」という訪問販売活動に従事させられ、一か月間地方に行き、朝から晩までハガキや手ぬぐいなどを売り歩いたとのこと

「祖父の遺産1億円以上献金させられ、さらに先祖解怨等で借金までして、お金がなくて辛かった」とも語っておられました。協会に疑念を持つようになり脱会されたお二人。高額献金の規制、相談窓口の拡充、地方での相談体制、献金被害者への援助などの要望要望がだされました。

 午後にとは党議員団で統一協会の被害者の救済や新たな被害者を出さない対策について議論しました。

前の10件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

ページ最上部へ戻る