活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

 200226 公的病院.jpg8:15からの国対会議の後、午前中は予算審議に向けての参院議員団の論戦会議。その後、議員会館が開かれた「公立公的病院統合阻止意思統一集会」に出席し一言挨拶しました。

 先日政府要請に同席した新潟は、農村地域と中山間地が広がり、医療効率や採算面から民間医療が参入しにくく、公立・公的病院の比率が全国平均より図るかに多い現状。

 しかも豪雪地域の交通事情などの困難もある中、公立・公的病院は「最後の砦」となって地域医療に重要な役割を果たしてがいます。必要なのは国の支援の拡充です。 にもかかわらず、こうした役割など検証せずに、一方的に発表された病院リスト。新潟では公立・公的病院41 のうち22病院、55.7%が含まれ全国一割合が高くなっています。

 懸命の努力を続ける自治体や関係者にどれだけのショックを与え、妨害となっているか。こんなリストは撤回させ地域医療を守ろう!――と訴えました。

  午後からは衆院予算委の集中審議をテレビ視聴しながら、論戦準備など。野党は、後手後手の新型コロナ対策や検察人事介入問題など追及。日本共産党からは藤野やすふみ議員が質問にたち、鋭く追及しました。

 16時からは全労連会館で開かれた憲法共同センターの運営委員会で国会報告をしました。

 200224 長岡.jpg新潟県長岡市で午後から開かれた「改憲発議に反対する全国緊急署名・長岡スタート集会」に参加しました。「安倍改憲NO!全国市民アクション@長岡」の主催。会場一杯参参加者でした。

 沢田研二さんの「我が窮状」の動画上映で始まり、発起人の一人である浄土真宗本願寺派僧侶の眞敷祐孝さんの挨拶、立憲民主、国民民主、社民の各党の挨拶に続き、私が日本共産党を代表しての挨拶と国会報告かねてお話しをしました。

200224 長岡2.jpg 桜問題や検察幹部の定年延長問題など、まともな説明ができなくても居直り、消費税増税後の景気の大幅後退の数字がでても「ゆるやかな回復基調」とのべて誤りを認めない安倍総理。その背景には、総理が年頭の会見で憲法改定について「私自身の手で成し遂げていく」と語つたように、自分の手で改憲をやるという執念があります。

 私は、安倍政権の行政私物化、法治主義破壊を許さぬ闘いと改憲発議を許さぬ闘いは一体だと強調。通常国会での野党共闘の一層の発展についても紹介し、改憲発議許さず、安倍政権を倒して野党連立政権をと呼びかけました。

 続いての講演は国会前でコールやスピーチでいつもご一緒する菱山南帆子さんでした。

 立憲の辻元議員へのヤジへの総理の謝罪から始まった昨日からの予算委。「桜を見る会」前夜祭について総理が三か月間にわたりウソの答弁をしてきた疑惑が一段と深まりました。辻元議員の問い合わせにたいし、ANAインターコンチネンタルホテルが、明細者を出さない場合も、宛名のない領収書を出すことも政治家に特別扱いをすることも「ない」とメールで回答したのです。

 これまでの総理答弁がウソだったことになります。総理は、午後の答弁で「事務所から問い合わせたら、辻元議員には一般論で回答したのであり、営業上の秘密から個々の取り組みは含まれていないとのことだつた」と言い訳をしました。

 ところがその日のうちのマスコミの取材に、ホテル側は「そのような回答はしていない」と返答しました。いよいよ総理答弁がウソという疑惑が深まりました。野党側は事実関係について、総理に文書による回答を求め、それなしに審議はできないと主張。遅れて与党と維新だけで開会しましたが、その後休憩となり与野党協議。

 午後、再開ととなりましたが、菅官房長官はこの問題での質問にまともに答えず、たびたび中断しました。

 日本共産党は昨日は高橋議員がコスモウィルス対策と公立病院の統廃合問題で、今日は宮本徹議員がコロナウィルス問題、田村貴昭議員が真毛島への軍事基地建設問題でそれぞれ質問しました。

 留置施設.jpg今日は午前中、置施設視察委員会について倉林議員とともに警察庁からレク。警察の留置施設の運営の透明性確保のために第三者で作られた委員会で、都道府県を基本に全国51カ所に設置されています。

 今年度、京都府では初めて弁護士会推薦の弁護士が定数6の委員に選ばれなかったことが地元紙でも大きく報道されています。決めるのは公安委員会ですが、京都府警は弁護士会に推薦を依頼しな柄、弁護士を外した名簿を提案しました。全国的に委員の21%は弁護士で、弁護士を選んでいないのは全国で京都だけとの説明。

 留置施設の人権問題の対応のために、弁護士を選任するよう国連からも勧告されています。京都府警の対応は制度の趣旨にも世界の流れにも反しています。

 午後には、「武器輸出反対ネットワーク」の皆さんの来訪を受け懇談しました。

IMG_2893.JPG都内で開かれた東京「しんぶん赤旗」輸送協力会の第42回定期総会で、「第28回党大会と『しんぶん赤旗』」と題して一時間の講演をしました。

 「赤旗」の輸送をになっていただいていることに心からの感謝を申し上げ、党大会決定が通常国会の野党共闘と論戦や京都市長選挙の中で力を発揮していることをお話ししました。

 私の前にはイラストレーターのワタナベ・コウさんがおIMG_2894.JPG話し。『月刊学習』の連載の「ワタナベ・コウの日本共産党発見!」の中で、赤旗の編集から印刷、輸送、配達まで取材した回のイラストにもとづき、「人間の力が信頼、発揮される現場」と語ってくださいました。

 今日の衆院予算委は7時間の一般質疑でしたが、桜を見る会についての野党の質問に対して公文書担当の北村大臣がまともに答弁ず立ち往生する中で野党が退席。与野党合意のもとで今日の残りの時間は月曜午前中に行うことになりました。

 穀田衆院議員が、コロナウィルス問題と自衛隊自衛隊派兵問題で質問する予定でしたが、月曜日となります。

 200131 大門.jpg今日は衆参予算委員会での集中審議。衆院では塩川議員、参院では大門議員がそれぞれカジノ問題で質問に立ちました。

 午後の大門議員の質問は委員会室で応援傍聴。大門議員が逮捕された秋元司衆院議員が、沖縄で中国企業が開いたカジノ誘致シンポジウムで行った講演について「赤旗が動画を入手した」と紹介すると委員会室にざわめきが。

 秋元氏がカジノ担当の副大臣になると講演料が50万円から200万円になったことを紹介し、同氏が沖縄の経済界に対し、カジノに手を挙げ、中国企業の誘致を促す講演をしていることを示し、「総理の任命責任は重大」とただしましたが、総理は相変わらず他人事のような答弁でした。

 続いて萩生田文科大臣が昨年、官房副長官時代に大阪で講演したテープも「赤旗が入手した」と述べると再びざわめき「さすがだねぇ」の声が野党席から上がりました。

 200131 萩生田.jpg萩生田氏の講演を左のパネルを示して紹介し、推進派が「カジノをやってみて、問題があり住民から声があがればやめればいい」と述べていることと全く違うと指摘し、「今やめるしかない」と呼びかけました。

 大門さんの隣でパネルを立てたのは伊藤岳議員。パネル立てデビューでした。

 終了後、野党議員による「人質司法」の学習会に参加。郷原弁護士、犬塚元参院議員からお話しを聞き質疑応答しました。

 18時前の新幹線で京都へ。明日は市長選最終日。朝から福山候補と共に訴えます。

 200130 予算.jpg参院予算委での補正予算総括審議二日目。今日は日本共産党から田村智子、山添拓両議員が質問に立ち「桜を見る会」の問題を中心にただしたのを応援傍聴しました。

 田村さんはコロナウィルス対策に万全を期すよう求めた後、マルチ商法の山口隆祥氏を招待し被害広げた責任についてただし、調査を求めましたが、安倍総理は他人事のような答弁ばかりで、被害者に対するお詫びの言葉もなし。

 さらに自民党の総裁選挙が行われた2018年の「会」とセットで自民党の都道府県議会議員研修会が開かれ、総裁選挙の地方票対策に使われ「私物化」されたことを指摘。通常なら議長でも半分しか招待されないのに、大量の自民党議員が「会」に招待されるなど、様々な報道や赤旗の取材で明らかになった事実を示しながら追及。安倍総理はひたすら逃げ回りました。

 続いて山添議員。テレビ質問は初めてですが、堂々たる質問ぶりです。総理が「会」の招待者について「個人情報」を盾に調査や公表を拒否していることについて、参院自民党が出した文書で、議員から招待者を募るにあたり、「名簿全体を公開されることもあります」と記していることを示し、公開拒否はやめるよう迫りました。

 内閣府の役人が、総理の事務所等にも招待者名簿が「開示請求の対象とされる」旨伝えた答弁すると、総理が「そんなことはない」と色をなして否定。委員会室は一時騒然としましたが、内閣府は改めて総理の事務所に伝えた旨答弁。「個人情報だから」招待者個人については明らかにできないとしてきたこれまでの総理答弁が崩れました。

 二人とも素晴らしい質問で、他党からもお褒めの言葉をいただきました。

 今日は広島県の三次市議会の皆さんが特別交付税の増額要望で来られ、実家が三次市の私の部屋にも市議会清遊友会の宍戸稔議員が来訪され、懇談しました。ありがとうございます。

 午後には全国都道府県議会議長会の代表の皆さんが参院選挙制度の合区解消について、同議長会の昨年10月の決議に基づき要請に来られ懇談しました。

 19:10から補正予算案の議決などの本会議。開会前には紙智子さんが議員団長になって初めての団会議。本会議では岩渕友議員が補正予算案の反対討論にたちました。

衆院予算委員会二日目。午後から日本共産党の宮本徹議員が一時間にわたり「桜を見る会」問題で追及しました。

 功労者を招待するはずの「会」の招待者数が、安倍総理が地元後援会員を功労と関係なく募集し、大幅に増えたことについて、安倍総理は「長年の慣行」と言い訳。

 そこで、安倍総理の前に総理だった麻生財務相に「あなたの時も地元後援会員に参加を募ったことがあるのか」とただすと、麻生氏はいやそうに「ありません」と答弁。

そこで、宮本議員が、やはり安倍総理になってから地元後援会員を募集するようになったのではないかとただすと、総理は「広く募ったという認識はあるが、募集したという認識はない」との驚きの答弁。

 宮本議員が「48年間日本語を使ってきたが、募集と募るは同じ漢字で、同じ意味だ」とのべると、議場は笑いが起き、安倍総理はしどろもどろに。ここまで破たんしても私物化は認めず反省もなし。そのひどさが浮き彫りになりました。

 しめくくり総括では藤野議員が米軍駐留経費の増額問題で質問。その後、市長選挙の応援に京都へ帰りました。

 IMG_0378.JPG西京区の桂小学校での福山和人候補の個人演説会は体育館いっぱいの参加者で途中から椅子を継ぎ足すほど。今日の予算委の論戦も紹介しながら、自分と自分の友達のことばかりの安倍政権と安倍さんいいなりの現職市長では市民の願いが生きるはずがないと強調。

 市民のために涙を流す心、それを解決する政策、市民のためのやる気がそろった福山さんを市長に。政策を広げ抜いて、追いつき、追い越せと訴えました。

 終了後、再び東京へ。明日から参院予算委の補正予算審議です。

 200123河井問題.jpg午前中は参議院、午後は衆議院で代表質問。衆院では志位委員長が質問に立ちました。安倍総理は「桜」「カジノ」問題や河井夫妻の買収疑惑などについて、まともな答弁をせず、

 午後から、『週刊文春』の「公選法違反 河井夫妻『買収』原資は安倍マネー1億5千万円だった」との報道をうけ急遽、野党合同ヒアリング。

 報道では、1億5千万円もの資金が夫妻が代表を務める自民党の2つの支部に党本部から参院選直前の3か月の間に振り込まれています。河井克行氏は「金がなくなったらいつでも党本部に頼む」と述べていたとの証言も。「買収」の原資が党本部の資金だった疑いが。

 しかも、安倍総理の地元の事務所から少なくとも四人の秘書が度々広島入りし、企業・団体回りをしていたとも報道されています。安倍総理の責任は重大であり、党として調査し事実を国民の前に明らかにするべきです。

 200123宮古島.JPG続いて、議員会館での「いのちを守れ!宮古島にミサイル基地はいらない! 1.23宗教者集会」に沖縄の風の伊波、高良議員と共に参加し挨拶しました。
 
 中国を念頭に自衛隊増強が進められている南西諸島。宮古島は島全体がミサイル基地にされようとしています。弾薬庫から一番近い民家は200m以内。軍事攻撃の標的になり、逃げ場のない住民が危険にさらされることに。

 弾薬庫には小銃弾を置くと説明していましたが、長距離多目的弾道弾や迫撃砲弾などを持ち込んでいたことが発覚。「ウソと住民だましの配備」は許されないと怒りの声が広がっています。

 私は、「今、代表質問でも問題になっているのが、桜、カジノの見られる国民に対するウソとトランプ氏言いなりの戦争する国づくり。宮古のミサイル基地も同じ問題。力あわせがんばろう」と挨拶しました。

191202田村.jpg 午後から開かれ参院本会議での決算審議。総理以下全大臣出席です。日本共産党から田村智子議員が質問に立ち、「桜を見る会」の問題で安倍総理を追及しました。

 総理はひたすらすり替えとゴマカシの答弁に終始。やはり、一問一答で行う予算委員会の開会がどうしても必要です。

 明日の外交防衛委員会の日米貿易協定での質問の準備。午前中にはセーフガードに関して、農水省からレクを受けました。本会議後には、犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟の総会。17時に質問通告。その後は、議員団会議。

 IMG_9712.jpg「桜を見る会」をめぐる私物化疑惑は底なしの様相。昨日の参院消費者特別委では、大門議員が「ジャパンライフ」元会長への「総理枠」と思われる招待状が、「最後の荒稼ぎ」を助けることになり、多くの被害者をうんだことを指摘。マスコミも注目しています。

 今朝の京都新聞一面は、民党総裁選五か月前の昨年四月に開かれた「桜を見る会」で、自民党の全京都府議、滋賀県議に招待状を送っていたと報道。例年、府県連の関係者は幹事長らごく一部限られ、役職を持たない地方議員の招待は異例。総裁選での地方票獲得をにらみ囲い込もうとしたとの指摘もあるとしています。

 今日は、週明けの論戦や日米共同演習での集会挨拶の準備や打ち合わせなど。

前の10件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

ページ最上部へ戻る