日米貿易協定の審議で昨日午前中は農水、経産両委員会と連合審査。午後は外防委で参考人質疑でした。連合審査では紙議員が質問に立ち、除草剤グリホサートの問題を取り上げました。学校給食のパンからも検出されていることを告発しても、「健康に問題はない」という政府。
火曜日の外交防衛委員会でも私がグリホサートを取り上げたこともあり、委員会後、与野党の数人の外交防衛委員会の委員から、「あの農薬の問題は大事だね」など声がかかりました。グリホサートとという名前を初めて聞いた議
員も少なくなく、さらに大きな世論にすることが必要です。同時に、こんな国会の認識状況のままで日米交渉などありえないとも痛感しました。
午後の参考人質疑の野党の参考人は東大の鈴木宜弘教授とパルクの内田聖子さん。 質疑の中で次々明らかになる問題点について政府からまともな答弁がないままですが、午後の委員会前の理事会で与党から3日火曜日に質疑をして、終局としたい旨の提案。
「桜を見る会」に関して政府から回答がないなかで新たな審議日程は合意できないと反対しましたが、審議終了後に再開された理事会で委員長が3日の審議と質疑終局を仕切りました。許されません。
終了後、議員会館前で寒い中座り込みをされている農民連の皆さんに国会報告をし激励。一緒にシュプレヒコールを唱和しました。
昨日から野党が求めている「桜を見る会」の招待状の分類番号「60」が総理推薦枠であることの確認について朝の行政監視委員会の理事懇で、政府はゼロ回答。
これを受け、午後から衆参野党国対委員長会談、野党書記局長、幹事長会談を連続して開き、政府が確認しないならば審議はできないことなどを確認しました。
与党は野党の理事が欠席したまま議運理事会で明日の参院法会議立てを決めました。国会最終盤の緊張がますます高まっています。
外交防衛委員会で、日米貿易協定についての2回目の質問に立ちました。今日は、今後の再交渉の焦点である「食の安全」の問題です。
トランプ米大統領は六月「バイオ農産物規制の枠組みの現代化」という大統領令を公布。米通商代表部に対し、「不公正な貿易障壁を除去し、バイオ農産物の市場を拡大するための国際的な戦略を策定する」よう指示しています。
要するに食の安全のための基準緩和を求めるもの。日本は今後その標的になります。しかも、すでに米国の要求を先取りするように基準緩和が進んでいます。
私がとりあげた一つは、国際ガン研究機関から発がん性が指摘されている除草剤グリホサート。日本では残留許容値が17年に大幅に緩和されています。
世界各国でも規制が強化されているのに逆行していると指摘すると、政府は問題ないという答弁。しかし、質問が終わってネットを見ていると、メキシコ政府が今日、農業用グリホサートの輸入を禁止したというニュースが流れてきました! 農薬メーカーの利益を優先する日米政府の姿勢の世界からの逆流ぶりは際立っています。
もう一つ取り上げたのが、トランプ政権が推進するゲノム編集食品。政府は9月、農産物へゲノム技術利用の表示を義務付けないことを決めました。
これに関して厚労省は、ゲノム編集食品について「健康への悪影響が発生する可能性」を認めつつ、あれこれの理由を挙げて「問題になる可能性を非常に低い」と答弁しました。
しかし、消費者に健康を守るための食品を選ぶ権利があります。表示がされなければ、選択することが困難になり消費者が知らないうちに口にする恐れがあります。許されません。
すでにこんな事態が進んでいるもとで、米大統領令の下で交渉がすすめば、食の安全がさらにないがしろにされると外相に中止を迫りました。
参院規則に基づき、委員三分の一以上で予算委員会の開催を野党が要求し、今日が回答期限でした。16時からの予算委理事懇には山添議員が出席し、与党からは、総理が出席しない一般質疑でとの回答が示されました。しかし、「桜を見る会」に関する予算委での総理答弁が虚偽ではないかと問題になり、その後明らかになった問題も総理にしか答えられません。
野党は、総理出席の集中審議を強く求め、引き続く協議となっています。
今日は鈴木節子県議をはじめ静岡県の地方議員の皆さんが政府要請にこられ、本村衆院議員、島津前衆院議員と共に同席。
10時からの厚労省に対する地域医療計画構想についての要請では、厚労省の病院名公表が不安や風評被害を広げていことが鈴木県議や医療関係者から具体的に示され、公表の撤回とともに、機械的・一律的な再編統廃合をしないよう求めました。
その後、明日の質問準備や国会対応の打ち合わせなどなど。山口県の上関原発反対を取り組む市民団体の皆さんから要請も受けました。
午後には「桜を見る会」の野党追及本部が発足し、事務局次長となった田村智子議員がその後の行政監視委員会で、招待者名簿について新しい事実もしめしながら政府を追及。総理枠の1000人がもっと多いのではないかという疑惑も示す資料も出され、まさに底なしです。
田村議員の質問を院内テレビで見た後、16:30に質問通告。明日は11:45頃から、日米貿易交渉とグリホサート、ゲノムなど食の安全について質問します。
参院本会議が開かれ、日米貿易協定について紙議員が質問。参院本会議では田村さんの予算委質問後、安倍総理が初めて国会で答弁する場となり、質問の前半は桜を見る会の問題。この問題で、衆院内閣委では宮本徹議員が質問しました。
紙さんの質問に総理は、首相は内閣官房からの推薦依頼を受け、安倍事務所が参加希望者を募集していたと説明。「私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」とのべ、「関与していない」とした予算委での田村議員への答弁が虚偽であったことを事実上認めました。
前夜祭について、安倍後援会が主催であることを認め、ホテルとの事前の打ち合わせは安倍事務所がおこなったとしつつ、その際、明細書などは示されなかったと答弁。「そんなはずはないだろう」と大きな声が上がり、ますます疑惑は深まりました。
宮本徹議員の質問に、菅官房長官は、桜を見る会の1万5400人の招待者のうち、自民党枠がなんと6000人、安倍総理枠が1000人であることを明らかにしました。経産省165人、厚労省168人などと比べて桁違い。安倍昭恵総理夫人の推薦も安倍事務所からの推薦の中に入っていたことも認めました。まさに税金の私物化です。
午後から全体の野党国対委員長連絡会議が開かれ、来週にも野党合同追及チームを本部に発展させてさらに追及することや衆院憲法審査会での国民投票法案の採決を許さないことなど確認しました。
明日の外防委での日米貿易協定の質問を準備し、16時に通告。京都から京建労の代表が、建設国保への国の補助金の満額確保などで要請を受けました。
午後から本会議が開かれ、ハンセン病家族補償法が全会一致で可決・成立しました。ハンセン病の元患者の家族に対する差別被害を救済するため、最大で180万円を補償するなどとした法律です。
ハンセン病患者の家族への差別被害を認めた集団訴訟の判決を受け、超党派の「国会議員懇談会」などがまとめたもの。元患者家族への差別被害をこれまで放置してきたことを深く反省し、前文に、「国会および政府は、深くおわびする」などと記しています。傍聴席には原告の皆さんの姿がありました。
今朝の赤旗に、志位委員長が昨日発表した談話「香港での弾圧の即時中止を求める」が掲載されました。同じ昨日、参院外交防衛委員会で自民党の佐藤正久議員が香港問題を取り上げました。
「日本政府はなぜ香港情勢について発信しないんだ。習近平国家主席の国賓があるから口をつぐんでいるのか」という巷の声をがあると指摘。志位委員長のツイッターを資料配布し、読み上げたうえで「日本共産党も中国政府に抗議のメッセージを出している」と述べると自民党席から「立派なもんだ」との声が。
茂木外相の答弁は「抗議デモ、香港政府、中国政府のいずれかに偏った発信はプラスにならない」とし、中国政府に「憂慮を伝えた」に留まりました。これでは、人権侵害に抗議しないことになります。きちんとものをいうべきです。
政府にこそ、昨日発表した志位委員長の談話を読んでほしい。
参院外防委員会で、国連総会第一委員会で一日に採択された日本提出の核兵器に関する決議案について茂木外相に質問しました。
同決議は米国など核保有国のねらいにそって核兵器廃絶についての国際的到達点を骨抜きにするものだと批判。従来の決議にあった「核兵器使用の非人道的結末」への「深い懸念」を「認識」に変更した理由をただしました。
「各国からの意見などを踏まえ、文言調整を行った」との答弁に、「核保有国の賛成をえるために譲っていいことではない」と批判。
2010年のNPT再検討会議での、長崎の被爆者、故・谷口すみてるさんの演説を紹介しながら「この言葉には、思い出したくない地獄の体験を語って、核兵器の非人道性を世界に語ってきた被爆者の思いが込められている。後退させることは、唯一の戦争被爆国である日本の存在が問われる」と強調。 核兵器禁止条約に参加し、核兵器の非人道性を世界に広げる先頭に立つべきだと迫りました。
今日は、日本医労連の皆さんの国会行動。石川県の医労連、全国労災病院労組の皆さんから要請を受け懇談。「最新法改正をめざす市民の会」の皆さんの来訪も受けました。
米軍の臨時訓練空域の問題で防衛省、国交省からレク受け、明後日の質問の準備。
総理主催の「桜を見る会」の私物化問題。今日の朝刊やテレビでいっせいに報道しました。ネット上で大拡散されて市民の声が広がったことと、野党が合同「対策チーム」を作り、徹底追及を確認したことがマスコミを動かし始めています。市民と野党の共同が力を発揮しています。
日本共産党は昨日、この間の情報をすべて野党に提供。今日の国会では、赤旗日曜版のコピーを読んでいる他の野党議員の姿も。午後には「野党合同ヒアリング」が行われました。徹底追及します!
田村智子議員の総理主催「桜を見る会」の質問がネット上で大きな話題になり、他の野党の皆さんもどんどん拡散してくれています。午後には野党国対が開かれ、田村議員も参加して説明。政府の公的行事を個人の後援会活動に利用した税金の私物化であり、許しがたいとの認識を共有し野党合同の追及チームを作ることが確認されました。
わが党からは田村さんと、この問題を最初に国会で取り上げた宮本徹議員がチームに参加。早速、明日、野党合同ヒアリングが行われます。野党が共同で追及する動きが広がる中で、マスコミからの取材も田村議員に相次いでいます。
明日の外交防衛委員会に向け質問準備。16時に通告しました。日本が国連に提案している核兵器廃絶に向けた決議の内容が、昨年よりさらに後退している問題を取り上げます。夜は議員団会議。高知知事選や福島県議選支援に入った議員からの生の報告も聞けました。
予算委で田村智子議員の質問を応援傍聴。委員会室は何度もどよめきました。毎年、新宿御苑で開かれれ、「各界を代表する功労功績があった方を招待する」とされている「桜を見る会」に首相が地元の山口県の後援会員などを大量に招待し、後援会行事にしていたことが、数々の動かぬ証拠によって明らかにされました。
参加者には墫酒やオードブル、お土産がふるまわれ、すべて税金で賄われます。政治家が自らふるまえば公選法違反になることを税金でやる。まさに行政の私物化極まれりです。自民の国会議員や地方議員のブログで、その事実が明らかにされると自民党席は凍り付き,ヤジも飛ばせません。
閣僚の辞任など安倍政権のモラルハザードが大問題になっていますが、「総理自身がモラルハザードを起こしている」と田村議員が言い放つと委員会室は大きな拍手に包まれました。
それにしても、税金を使って後援会行事を行っていることを嬉しそうにSNSで発信している国会議員や地方議員の多いこと。税金の私物化に対するモラルハザードは自民党に蔓延しているとつくづく思いました。徹底解明が必要です。
午前中は開会中の国連総会に日本が提案した核兵器廃絶決議について外務省からレクを受けました。核使用による壊滅的な人道上の結末について、昨年まで記載されていた「深い懸念」が「認識する」との表現に弱められるなど、重要な後退をした内容になっています。今後、委員会でも追及していきます。
田村議員の質問後、銀座で行われている穀田衆院議員のお連れ合いの「ろうけつ染め こくたせいこ展 一本の線から」を鑑賞。そのあと、京都へ。
朝起きてニュースを見ると首里城が燃えている映像に衝撃をうけました。心からお見舞いし、再建を願います。続いて河井法相辞意のニュース。すぐに関係者と電話連絡して対応を協議しました。
今日は参院法務委での質疑と衆院本会議での会社法の質疑を与野党合意していました。法相辞任でその日程を政府が壊したことになります。他の衆参の議事もすべて取りやめ。参院外交防衛委員会は午後から自衛隊朝霞駐屯地の視察となっていましたが中止となりました。
12時から野党書記局長・幹事長会談が開かれ、6日間で2人の大臣が辞任という異常事態のもと、予算委を開き、安倍総理が自らの任命責任、説明責任を果たすことが必要不可欠であり、そのうえで日程協議に応じる準備があることなど確認。その後、断続的に与野党間協議が続けられました。
16時から野党の共同で「英語民間試験延期を求める会」。予備校の先生や高校生六人も参加してスピーチ。住んでいる場所や経済力による不公平さ、高校で十分おしえられていない「聞く力」「話す力」民間試験で問われる理不尽さ、一年目が事実上実験台にされることへの憤りなど語られました。
文科大臣の不誠実な態度や言葉と比べてなんとしっかりしていることか。「自分たちには選挙権がない、政治家の皆さんにお願いするしかない」という言葉をしっかり受け止め、野党の力をあわせて延期に追い込みたい。