ODA特別委で政府とJICAが援助しているインドネシアのインドラマユ石炭火電について質問。農業被害への懸念など住民合意がなく、反対運動への人権侵害などJICAの『環境社会配慮ガイドライン』に反していると指摘。環境許認可取消の判決後も貸付を行っていることを批判し、根本的見直しを求めました。
午後には田村智子副委員長と一緒に伊達参院議長と面談し、政府に対して今日、天皇の「代替わり」にともなう儀式に関する申し入れを行ったことを伝え、「代替わり」の進め方・儀式等についての全党会派による議論の場をつくるため尽力されるよう要請しました。
申し入れ全文https://www.jcp.or.jp/web_policy/2018/03/post-778.html
その後、明日の外交防衛委員会の予算委嘱質疑の準備。来週の証人喚問や論戦に係わる様々な動きや打ち合わせがあり、慌ただしい中での準備になりましたが、夕方には質問通告しました。横須賀を母港とする米イージス艦の多発する事故について質問します。
予算委で森友問題の集中審議。日本共産党からは小池晃、辰巳コータローの二人が質問に立ちました。小池議員の「改竄前の決裁文書に何故政治家でない安倍昭恵氏の名前が書かれているのか」という質問に、太田理財局長は 「総理夫人だから」と答弁。
委員会室は「あ、言うてもうた」という感じで一瞬静まった後、野党席から拍手。総理夫人がらみの特例案件だったことは明らかになりました。辰巳議員は格安売却の根拠となった3.8m以下にもゴミがあったという国交省の言い分のでたらめを具体的に暴きました。
佐川氏の証人喚問を今日議決するよう求めましたが、与党は応じず。明日、自公の幹部会談で判断するとの報道ですが、世論調査をみても佐川氏、昭恵夫人の喚問は国民の圧倒的多数の声。与党がこばめばさらに怒りが広がることになるでしょう。明日議決するよう、さらに強く求めます。
昼休みに外交防衛委員会の理事懇があり、明日、大臣所信に対する質疑を行うことを確認。夕方には質問通告をしました。夜は議員団の会議。
午前中の参院野党国対委員長会談で、民進党から自民党との協議状況について報告をうけました。
来週19日に予算委の集中審議を行うこと、審議を通じて佐川前国税庁長官の喚問を検討するとの自民党からの回答を受けて、対応を協議。質疑を通じて早期の喚問を実現させることで一致しました。
その後の議運理事会で、明日午前の本会議で同意人事の採決を行うこと、地方税法の質疑を行い、その際に先日、多数の野党欠席のまま行われた所得税法についての補充的質疑を行うことを決定。予算委の理事懇では、19日の集中質疑、明日午後の一般質疑を行うことを決めました。
改ざん問題では次々と新たな事実が浮かび上がっています。官邸が6日の時点で、財務相から公開された公文書と一部食い違う文書があることを国交省から報告を受け、総理にも伝わっていたことも明らかになりました。
夜のNHKニュースで自殺した近畿財務局の職員が、改ざんをさせられ、自分ひとりの責任にされようとしているという旨の遺書を残していたことも報道されました。佐川氏、安倍昭恵氏などの証人喚問を実現し、徹底した真相解明と責任追及が不可欠です。
午後には、インドネシアでの火力発電所建設へのODA、米朝対話についてそれぞれ外務省やJICAからレクを受けました。
与党は公文書改ざん問題で国会審議の土台が崩れている問題で、野党6党になんら事態の打開策を示さないまま、予算委員会の集中審議を強行。我が党は、民進、立憲、自由・社民と共に欠席しました。
一方、自公は朝、幹事長・国対委員長会談を開き、その後の会見で、自民党国対委員長が「我々は拒否していない。審議を通じて必要性が出てくれば協議」すると述べました。
この発言について、昼休みに国民大運動実行委員会の議員会館前行動で挨拶し、「審議しなくても喚問の必要性は明らか。直ちに喚問に応じよ! 」と強調。田村、倉林、山添議員と共に署名を受け取りました。
16:30には一昨日に続き、6野党書記局長・幹事長、国対委員長会談。二階自民党幹事長から福山立民幹事長に対する佐川前国税庁長官の国会招致を検討したいとの回答をうけての開催。
速やかに衆参で予算委員会集中審議を開くと共に、佐川氏の証人喚問を行うよう求めていくことで一致しました。6党結し束を強めてたたかいます!
午前中にはインドネシアでの火力発電所建設に対する日本のODA支援の問題点について、市民団体の皆さんからお話しを伺いました。
財務省の森友公文書改ざん事件について、昨日の野党幹事長・書記局長・国対委員長会談で、事態打開の責任はすべて政府・与党の責任にあるとして対応を求めたものの、今日の回答はありませんでした。きわめて重大です。
にもかかわらず与党は参院予算委の公聴会の開催を野党の延期要求にもかからず強行しました。行われた口述は、働き方改革での過労死家族の会の中原のり子代表や、沖縄問題での沖縄国際大学大学院の前泊博盛教授をはじめ重要なものでした。民進、立民などとともに欠席しましたが、民主主義の土台が危機にさらされる中で開かれたことは残念です。
終日、さまざまな意見交換をしながら、与党からの対応を待ちましたが、佐川元理財局長の証人喚問も拒否するような発言がされる一方、なんら責任ある回答がないまま。
与党は、明日の予算委での集中審議を決め、衆院でも職権で多くの常任委員会の審議を決めていますが、野党六党は結束してこのような審議の土台が崩されているもとで参加できないことを決めました。議員会館前の夜の集会にはたくさんの市民が集まり、怒りの声が上がりました。
さらに国会内外の戦いをひろげ、安倍内閣退陣に追い込もう!
与党による所得税法改正案審議の本会議強行から始まり、夜の佐川国税庁長官辞任まで激動の一日となった昨日。議員団では、「今日から日曜日まで街頭で訴えよう」と意思統一しました。
今日は東京を朝出て新潟市へ。14時から新潟市西区での集会参加予定だったので、新潟入りの時間を早め、急遽12:30から新潟駅前で国会報告街頭演説会を行いました。
渋谷県議、飯塚市議と共に訴えましたが、緊急の呼びかけにもかかわらずたくさん集まってくださいました。
その後、新潟市東区の「安倍9条改憲No! 3000万人署名スタート集会」で立憲民主党の西村ちなみ衆院議員、自由党の森ゆう子参院議員(秘書)らと共に挨拶。「昨日、国民の声と6野党の結束した追及が佐川氏辞任に追い込み、原発ゼロ法案も共同で提出しました。さらに共同を広げ、安倍改憲発議止めよう」と呼びかけ。
新潟から大阪伊丹まで空路で戻り、京都へ。朝には、大阪地検が国会の意向ならば押収資料を見せることは可能だとしているとのニュース。すると夕方には、財務省が文書のかいざんを認める意向とのニュース。
どんど追い詰めています。さらに激動が続きます。 徹底追及します!
森友関係文書の改ざん疑惑について、昨日の「毎日」夕刊を受け、「朝日」朝刊が先日に続きあらなた報道。疑惑は深まるばかりです。にもかかわらず、財務省提出の所得税法改正案審議の本会議を与党が強行しました。
国政調査権が蹂躙されいるもとでの開会は認められないと議運で抗議し、本会議を欠席。民進、希望の会(自由・社民)、立憲民主、沖縄の風の各党の国対委員長と共に抗議の記者会見を行い、野党共同の抗議声明も出しました。
その後、森友学園への公有地売却の担当者だった近畿財務局職員の自殺という痛ましいニュースも流れ、夕方には佐川国税庁長官が辞任。
その間、国対の控室に詰めながら断続的に様々な協議や連絡が続き、息つく暇もない一日になりました。政府・与党に国会審議の条件を整えさせなくてはなりませんが、昼過ぎに、自民・民進間で月曜日の予算委員会の開催は見送ると合意したとの連絡。
19:40から麻生財務相が会見佐川長官の辞任について述べ、改ざん問題について週明けに財務省として報告をすると述べました。昨日のようなふざけた報告ではなく、踏み込んだ報告でなくてはなりません。
激動の日でしたが、午前11時39分、国会史上初めて「原発廃止・エネルギー転換を実現するための改革基本法案」(原発ゼロ法案)を立憲・共産・自由・社民4党で衆議院に共同提出しました。
朝の予算委理事会に出された森友文書はこれまでと同じもので、説明も金曜から何も変わらない。国政調査権が蹂躙されるもとで質疑はできないと民進、立憲、希望の会(自由、社民)などと共に退席しました。
その後、参院野党国対、野党書記局長・幹事長・衆参国対委員長会談を連続して行い結束して対応を確認。15時からは六野党合同の院内集会を開催し、団結ガンバローを三唱しました。
「毎日」夕刊一面では、財務省が森友問題で国会に開示した文書とは別の決済文書に「本件の特殊性に鑑み」「学園に価格提示を行う」などの表現があることがわかったと報道。情報開示請求で入手したもので、「朝日」報道を裏付けることになるものです。
にもかかわらず自公与党は、明日、参院本会議で財務省提出の所得税法改正案の趣旨説明・質疑を行うことを決めました。国会開示文書の改ざんという国政調査権の蹂躙の事態を放置したまま審議をすすめることは議会としての自殺行為です。
今日の予算委はTV入り。11:30過ぎに質問に立つ予定とお知らせしましたが、TVに映ったのは私の名札だけ。私の質問時間は「から回し」されました。質問時間を返せ。
森友問題での開示文書が改ざんされていた疑惑について、財務省が「捜査中」を理由に国会に対してまともな報告をしないことで、今日の予算委員会は開催されませんでした。午前中の参院野党国対委員長会談など、各党との様々な協議が続きました。
午後に自民党と民進党が、近畿財務局が保管する決裁文書の写しを明朝の予算委員会理事会に提出することで、予算委の開催などを合意。これまでの野党の一致点と違う内容であり、我が党としては、同意できないものです。
これにより、明日、テレビ入りの集中審議が行われることになり、急遽、私が辰巳議員と一緒に質問にたつことに。11:32から15分間、韓国と北朝鮮の南北対話の問題で質問に立ちます。ただし、朝の理事会に出された文書が、これまでと同じもので、他の文書の有無についても説明が変わらなければ、予算委員会の開催ができない場合もあります。
森友問題での財務省文書のかいざん疑惑について朝の予算委理事会に出された財務省の回答は、ゼロ回答に等しいもの。このままでは審議する条件がない、与党が条件整備せよと野党が求める中、委員会は予定通り開会できず、断続的協議に。
参院野党国対委員長会談も二度にわたり開き協議。予算委は午後の理事会を委員長が散会宣言をし、開かれないことに。明日の委員会だてもおこなわれないことになりました。所得税法改正案の趣旨説明質疑が予定されていた、明日の本会議も開かれないことになりました。
参院野党国対でも、全体の国対でも、国政調査権により財務省に資料提出を求めるよう、与党に要求することで一致しました。
昼休みには外交防衛委員会が開かれ、外務、防衛両大臣から所信を聴取。
午後には、長野民医連の皆さんが来訪され、緊急に行った生活保護利用者の皆さんの生活保護削減問題での聞き取り調査のまとめに基づきお話を伺い、削減ストップへ力を合わせることをお約束しました。