活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

 今日から衆院予算委での補正予算審議が始まりました。今日と、月曜日の二日間で全閣僚出席、テレビ入りの審議が各党一巡で行われます。今日は自民党と民主党の審議。テレビ中継を聞きながらデスクワークでしたが、

 NHKの籾井会長を参考人で出席させ、民主党の原口元総務大臣がただした質疑は注目してみました。籾井氏にの言動には、放送法が定めた公正・中立を侵した反省も、公共放送トップにふさわしい見識もないものでした。やはり、この人は会長の資格はありません。

 1:30から参院選挙制度協議会。昨年末までに出されたこの間の参院選挙定数訴訟の判決内容の特徴について調査室から報告を受け議論。違憲・無効としたものから、違憲状態にとどまったものなどありますが、一票の格差が、憲法に反する状態にあるとしていることは共通しています。協議会として抜本是正を実現していくことが不可欠です。

IMG_1572.JPG 今日から150日間の通常国会が始まりました。開会日のビデオメッセージをアップしたのでトップページからご覧ください。

 初日から、秘密保護法の廃止を求める国会包囲のヒューマンチェーンが行われるなど、かつてない国会となりました。私の活動をドキュメント風にお伝えします。 

 9:15 国会対策委員会

IMG_1577.JPG 9:40  参院議員団会議

 10:00  本会議第一ラウンド

 10:20  原子力特別委、倫理選挙特別委

 10:45  国会議員団総会で志位委員長があいさつ。信濃毎日に掲載された、二面見開きの秘密保護法廃止を求める意見広告が紹介されIMG_1573.JPGました。

 11:30  意見広告を大成功させた秘密保護法の廃止を求める長野県連絡会の院内集会。14千人分の署名を社民党の福島議員と一緒に受け取りました。

 12:30  国民大運動実行委員会の請願デモを激励。ヒューマンチェーンのための集会も始まる。

 IMG_1574.JPG13:30 国民大運動院内集会

 14:00  市田・新参院議員団長、山下・新書記局長とともに参院各派あいさつ回り

 15:00  ビデオメッセージ撮影

 15:50 本会議第二ラウンド。総理の施政方針演説など政府四演IMG_1575.JPG説。

  17:20 本会議終了

 18:30 新幹線で京都へ

 

 

 午後に開かれた衆参の議運理事会で菅官房長官から24日に通常国会を召集する旨の伝達がありました。召集日に政府四演説が行われ、衆参本会議での代表質問、予算委員会での補正予算案の審議、来年度予算案の審議と続きます。

 安倍政権の暴走が一層加速するなか、どう立ち向かい、国民の願を実現するか――国会対策委員会で、通常国会に向けた初課題について論議しました。

 憲法垂れ幕.jpg夜は京都に帰り、知事選勝利に向けた左京区のスタート集会であいさつ。駆けつけた尾崎望さんの話でひときわ大きな拍手があるのが、、「知事になればまず、京都府庁に再び『憲法を暮らしの中に生かそう』の垂れ幕を掲げる」という訴えです。

 大学2回生になった78年の4月に民主府政が落城し、自民党府政が最初にやった仕事がこの垂れ幕を下すことでした。安倍内閣が解釈改憲で集団的自衛権の行使容認に踏み込もうとしているとき、京都で再び憲法垂れ幕が掲げられることの意義は限りなく大きい。がんばるぞ!

 安倍総理が今日11:30靖国神社を訪問しました。国会周辺はその取材のためのヘリが10機近く飛んでいました。首相の靖国参拝は侵略戦争を正しい戦争だったという靖国史観にお墨付きを与えることになる――私は、五月の予算委で追及しました。https://www.inoue-satoshi.com/parliament/2013/05/post-33.html

 また、10月にはTV愛知の「激論! コロシアム」に出演して靖国問題で討論しました。https://www.inoue-satoshi.com/diary/2013/10/post-497.html

 その際に強調したことの一つに、来日したケリー国務長官とヘーゲル国防長官は千鳥ケ淵の戦没者墓苑に異例の献花をしたことの意味。総理が訪米した際に、靖国神社は米国のアーリントン墓地のようなものだと発言したことを否定し、アーリントンに対応するのは千鳥ヶ淵だというへ米国からのメッセージだということ。

 靖国参拝は中韓からの批判だけでなく、日本の侵略戦争を断罪した戦後国際秩序をを否定することになるのです。米国大使館総理の靖国参拝に対し、すぐに「近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している。」との異例の厳しいコメント。あれほど明確にメッセージを出したにもかかわらず参拝するのかという憤りが感じられます。

  日中友好議員連盟の一員として昨日から訪中していた田村智子議員が急きょ、明日帰国することに。中国出の会見がすべてキャンセルとなり、帰国するしかないとのこと。安倍総理の靖国参拝がもたらす外交的影響は計り知れません。

 国会での活動も今年は今日が最後。15時過ぎの新幹線で京都へ。夜は京建労本部の皆さんの望年会に参加。途中で失礼して、地元の吉田消防分団への団長、区長による激励に光永府議とともに参加。年末警戒、本当にご苦労様です。

  IMG_1404.JPG午後から奈良県境の京都府木津川市での国会報告懇談会。平日昼間なのに会場一杯の参加者があり嬉しい限りです。秘密保護法巡る攻防や自共対決の様相などできるだけリアルに報告し、参加者の皆さんからの質問にも答えました。語りたいことがたくさんありすぎるというのが実感ですね。

 京都市内に戻り、夜は来年四月の京都府知事選での尾崎望さんの勝利めざす新しい確認団体の全体会議・決起集会に倉林参院議員とともに参加し、挨拶。 従来の民主府政の会と、「医療・歯科医師の会」「宗教者の会」「働くものの会」「住民運動ネッIMG_1403.JPGトワーク」の五団体で結成された「府政転換 世直し京都府民ネットワーク」が新しい確認団体です。これまで以上の幅広い共同が可能になります。

 立候補表明から40日間の活動を踏まえた、京都民医連会長である尾崎さんのあいさつも人柄と決意が込められた素晴らしいものでした。

 どの問題でも国の政治に追随している今の府政。「何よりも、府民生活」と訴える尾崎さんの勝利で、京都から安倍暴走ノー、秘密保護法廃止の審判を下し、世直しを!

 

 党議員団として、秘密保護法の四党修正や四党の合意内容等について内閣府からレクを受けました。参院委員会の強行採決の朝の四党合意を受け、菅官房長官が答弁した「情報保全監察室」(仮称)が、事務次官級の「保全監視委員会」や「独立公文書管理監」という三つの「第三者機関」について、その関係や役割を聞いても「検討中」というばかりでさっぱりわからない。

 維新の会をつなぎとめるために、「第三者機関」を連発したが十分な検討もないもので、 およそ法案の採決などできる状況でなかったことは明白。しかも、いずれも政府内の期間であり独立した第三者機関とは似て非なるもの。やはりこの法律は廃止しかありません。

  その後、国会対策委員会、議員団会議と続きました。20時から久しぶりのプール。

IMG_1356.JPG午前中は京都の日本共産党東地区委員会の党会議に出席して挨拶。正午からは私の自宅近所の知恩寺境内で開かれている「百万遍さんの手づくり市」のそばの百万遍交差点で秘密保護法廃止、知事選勝利めざす街頭演説会を行いました。

 光永府議、樋口、加藤両京都市議、原地区委員長と一緒に「違憲の法律は施行までに廃止に。四月の京都府知事選での尾崎望さんの勝利で安倍暴走にストップを」と訴えました。

 「百万遍さんの手づくり市」は1987年に 「素人さんが創った手IMG_1357.JPGづくりの作品を発表する場として、...京都市左京区の百万遍知恩寺境内で始まったもの。毎月15日に行われ、最初は6 ~7件だったのが、今では400件以上の出店があり、一万人以上の人でにぎわいます。

 街宣の後、久しぶりに歩いてみましたが、日曜日と重なったこともあり、すごい人出でした。京都にお越しの際はぜひ。詳しくは手づくり市のHPで。http://www.tedukuri-ichi.com/

 IMG_1339.JPG日本共産党京都府委員会が呼びかけた「秘密保護法廃止に向けた取り組み相談会」に倉林参院議員と共に参しました。弁護士や市民団体、労組・民主団体代表などが集まってくださり、私から国会報告した後、意見交換。廃止しかないは共通の思いで、これからの運動体や、学習や運動の在り方など様々な提案があり活発な議論になりました。

 すでに廃止を求める署名運動が取り組まれているほか、通常国会召集日には国会包囲行動も計画されています。がんぱろう!

 IMG_1341.JPG秘密保護法をめぐる国会攻防と今後の展望について「京都民報」12月15日付でインタビューに答えました。当HPの「つれづれぐさ」にアップしましたので、ご覧ください。

FAX.jpg 秘密保護法の国会を振り返り、廃止をめざす「赤旗」の座談会を仁比、笠井、赤嶺議員と行いました。国会取材団の遠藤キャップの司会で、衆参の論戦で浮き彫りになったこと、乱暴な国会運営とその背後にある国民の反対世論の広がりへの政府・与党のあせりなどなど、エピソードも交えながら語り合いました。

 座談会での話題の一つが、国会を包囲した市民や激励FAX・メールの多さ。写真の紙の山が我が事務所に寄せられたものです。座談会は近く掲載されます。ご覧あれ。

 IMG_1318.JPG 午後からは議員会館で資料の整理などあれこれ。朝、東京に向かう前に、京大の時計台内で開催中の企画展「戦時期の京大~『学徒出陣』70年~」を観賞しました。

 当時、京大では在学生4540人が出征し252人が戦死したとのこと。農学部グランドでの壮行式の写真もありました。特攻隊に参加する学生の手紙も。秘密保護法は強行されたが、二度と若者を戦争に送らせないIMG_1319.JPG決意を新たにしました。

前の10件 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59

ページ最上部へ戻る