活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 憲法・民主主義・政治とカネ

「憲法・民主主義・政治とカネ」の記事

IMG_8641.JPG浜名湖畔のホテルを出て午前中は三上元・静岡県湖西市長との対談。午後は名古屋市での東海四県業者後援会決起集会で訴えたあと、津市での三重県参院選挙事務所開きで中川たみひで選挙区候補とともに挨拶しました。

 湖西市役所で行った対談。三上市長と浜岡原発のこと、脱原発首長会議のこと、国会での論戦など楽しく語り合えました。6/30付の赤旗日曜版に見開きで掲載予定です。是非、お読みください。

 三重県の選挙事務所開きは市内中心部の「まんなか広場」で開かれました。三線の演奏とエイサーで盛り上がった後、各界からの激励の言葉に続き、中川候補と私が決意表明。マスコミも多数取材に来ていました。終了後、京都へ。

 さて、浜松で昨日読んだ「静岡新聞」の「論壇」で政治評論家の今井久夫氏が書かれたものがなかなか面白い。

 『憲法96条改正はもろ刃の剣』というタイトル。憲法改正は必要という立場から、安倍総理がまず96条改正を打ち出していることは評価した上で、「しかし今ここで96条改正をすると将来に禍根を残す恐れがある」として次のように述べています。

 「現在の政治の流れは安倍総理に極めて有利だ」「しかし、戦慄するに足りる怖いものがあることを忘れてはならぬ。それは選挙だ」「憲法96条が改正されて、改憲が容易になると、待ってましたとばかり、出てくるのは共産党をはじめとする左翼の面々だ」

 「共産党の実力を無視してはならない。いつの選挙でも共産党は一定の当選者を出し、常に中原に駒をすすめる体制を崩していない。終戦から現在までその姿勢は一定だ」『選挙で勝つことが必要だ。負けては元も子もない』
 
というもの。改憲許さぬ日本共産党の躍進をいかに恐れているか。「自共対決」は改憲派から見ても鮮明のようです。

あわただしい一日でした。本会議、石川県民医連代表の要請、司法修習生支援の院内集会、憲法審査会、デモ激励、質問通告、議員宿舎懇親会。憲法審査会はなかなか面白かった。
 憲法審査会の参考人は、改憲派だが96条改正反対で話題の小林節慶大教授と小山剛慶大教授。小林氏に「改憲しやすくなるのになぜ96条に反対?」と質問すると、「国家権力を縛るものであり、要件緩和してはならない。権力は公正で正々堂々としていなければならない。裏口入学のようなことをしてはだめ」。
 さらに立憲主義は古い考えという意見について聞くと「立憲主義は時間と場所を超えて適用されるもの」。明快!
 自民党議員が、「憲法は国柄や歴史、文化を共有するもの」として憲法に道徳規範が必要と述べると「『法は道徳に踏み込まず』は世界の常識」とバッサリ。
 さらに他の自民党議員が、同党の改憲草案が国民に憲法尊重擁護義務を課したことについての評価を聞くと「国家権力を担当している方々を規律するのが憲法の仕事。自民党の今回の案はおかしい」とズバリ。
 自民党席の議員たちの表情がこわばっていました。
 今日は10時から本会議。終了後、院内の歯科へ。12時すぎに石川県の民医連の皆さんから生活保護改悪反対、介護保険の改善を求める請願署名を受け取り懇談。給費制の復活を含む司法修習生への経済的支援強化を求める院内集会にでて挨拶。
 13時から憲法審査会。終了後、15:30から障害者差別解消法の早期成立を求める請願デモを激励。その後、明日の質問準備。16:30に通告。宿舎にもどり、懇親会に短時間顔を出しました。
 成年被後見人の選挙権回復訴訟で見事に違憲判決を勝ち取り、全会派一致の法改正も実現した同訴訟弁護団の杉浦ひとみ弁護士が来訪。憲法審査会出席中でお会いできませんでしたが、「勝訴」タオルをいただきました(写真)。こいつは、縁起がいいわい!


今日は憲法で2つの集会。一つは長野県の「9条の会」の皆さんの署名提出懇談会。もう一つは超党派の「13条を考える会」。樋口陽一東大名誉教授を招いてお話しを聞きました。


4244_1.jpg 朝の国対の後、10時から法務委員会。刑の一部執行猶予制度の導入等を盛り込んだ刑法等一部改正案などの審議でした。私は、同法案により急増する保護観察所の業務にふさわしい体制拡充を求めました。

 2008年に更生保護法が制定されて以来、保護観察官の増員が進められてきましたが、業務の拡大に追い付いていません。私は、保護観察官1人当たりの1か月の面接件数がかつての10件から40件へと急増している実態等を示し質問。


4244_2.jpg さらに一部執行猶予が導入されると年間3000人程度の保護観察対象者の拡大が予測されており、業務量の拡大にふさわしい体制整備をしなければ、新しい施策への国民の信頼を得られないと強調しました。

 谷垣法相は現状でも保護観察所の体制が厳しいことを認め、法施行までにいっそうの体制整備をめざすことを答弁しました。

 終了後、大急ぎで部屋に戻り、京都のきょうされんの皆さんからの請願署名を受け取り懇談。12:30から参院野党国対委員長会談。13:00から長野「9条の会」。

 14:30からハーグ条約の国内法に関してDV被害者支援のNGOの皆さん等から要請を受け懇談。こうした皆さんの不安や懸念をしっかりただしていく必要があります。

 16:00から同意人事への対応についての会議。17:00から「13条を考える会」。

4243_1.jpgのサムネイル画像午後から憲法審査会に出席。今日は「新しい人権」がテーマ。高橋和之明大教授、土井真一京大教授を参考人に迎えての質疑でした。

 環境権などを加えるために改憲が必要という議論に関して、「13条の幸福追求権による立法で環境権の実現は可能では」とただすと、高橋氏は、「まずは立法で対応。改憲なしにこれ以上の環境整備ができない時に問題になるが、現在の立法体制はそこまでいっていない」と明確。


4243_2.jpg 土井氏も、立法による権利の実現こそ必要という立場の発言があり、「新しい権利」を書き込むために改憲が必要という議論が成り立たないことが浮き彫りになりました。

 今日は、10時から本会議が開かれ10分で終了。午前中は会館で明日の質問準備など。13時から憲法審査会。16時から、来訪された東海地区私大国庫助成推進協議会の皆さんから要請を受け懇談(写真上)。続いて、明日の法務委員会の質問通告。

さて、全国民医連の日本共産党後援会の皆さんが、参院比例五候補を紹介する動画をそれぞれ作ってくださいました。私のは、このアドレスでユーチューブにアップされています。ぜひ、ご覧下さい。http://t.co/AuHQkN4PMH


成年被後見人に選挙権を回復する法案が本会議で全会一致で可決し成立しました。本会議に先立つ委員会で、提案者の一人である塩川衆院議員に、法改正への思いや投票所のバリアフリーなどについて質問しました。4241_2.jpgのサムネイル画像


 2年前に名児耶匠さんが選挙権回復を求めて提訴されて以来、私は3回の質問をしてきました。その思いを胸に質問し、「3月の違憲判決直後の院内集会で、原告の匠さんは、『選挙に行きます』と述べ満面の笑顔だった。国は控訴したが、法改正でこの笑顔に応えられる」と強調しました。

 質問終了後、本会議の傍聴に来られた匠さんに委員会で全会一致で可決してことを報告し、握手しました。本当にうれしい瞬間でした。

4241_1.jpgのサムネイル画像 今日は、朝の国対の後、京都の難病連の皆さんが国会請願署名をもって来訪され懇談。12時から14時まで倫選特に出席し質問と採決。終了後、レッドパージ全国連絡会の請願署名提出集会に参加して挨拶。松本善明さんのお元気な姿もありました。

 15時から本会議。消費税転嫁対策の法案の趣旨説明と質疑に加え、成年被後見人選挙権回復法案の採決。成立が決まった瞬間、本会議場は大きな拍手で包まれ、傍聴席の匠さんはマスコミのフラッシュを浴びていました。

 本会議終了後、野党8党共同提案の、外国で犯罪被害にあった人にも給付金を支給できるようにする法案を参院事務総長に提出。続いて法務委員会の理事懇談会。18時から法案審査会と議員団会議。あわただしい一日でした

4232_2.jpg 昨夜開かれた、ドイツ連邦参議院のクレッチマン議長一行歓迎の平田参院議長主催レセプションに会派を代表して出席。原発や歴史認識のことからサッカーのことまで語り合い、実に楽しく有意義なひとときでした。詳しくご紹介します。

 ドイツ連邦参議院は日本と違い、各州政府構成員から人口に応じた人数が任命されます。議長は各州首相による輪番制。来日された議長は、バーデン=ヴェルテンベルク州知事です。私の隣の席は、随行者の州政府報道官のホーグフリート氏でした。

 食事をしながら通訳を挟んでの会話。まずは、原発の話題です。ドイツで脱原発が進んだのはチェルノブイリ事故以来の国民的ぎろんがあるからかと聞くと、「それだけではない。チェルノブイリは、技術の遅れた国での事故だった。しかし福島は、日本のように進んだ工業国でも事故は起きるのであり、原発事故は防げないという認識をもたらした」と明快な答え。

 メルケル首相の脱原発を宣言した国会演説の中に、そういうくだりがあったことを思い出したとお話ししました。肝心の日本の政府が自分たちの起こした事故に学んでないのですから情けない。

 さらに私が、「日本では原発を廃止すると立地自治体での雇用が失われるなど地域経済に重大な影響がでるという声がまだ根強いがドイツではどうか」と聞くと、「そんな声はまったくない。むしろ自然エネルギーの普及で新しい雇用が作り出されている」とこれまた明確な答えでした。脱原発にゆるぎない自信を持っていると感じました。

 次の話題は歴史認識の問題。橋下氏の発言が大きな問題になっていることを知っておられたので、「今の自民党には、かつての侵略戦争を美化する流れが強く、橋下氏の発言もその流れと一体だ。お国の大統領が戦後40年にやった演説を読んで感動した記憶があるが、大きな違いだ」とお話ししました。

 すると即座に、「ワイツゼッカー大統領ですね」の答え。ドイツ敗戦40周年の時の「過去に目を閉ざす者は、未来に対しても盲目となる」という演説は日本でもブックレットになりました。

 するとホーグフリート氏は、「私はオランダからの移住者で二重国籍を持っている。ドイツに移住する際に、なぜドイツにとの声があったが、この演説後の後はそういう声はなくなった」と話してくれました。国の指導者が侵略への真摯な反省をしめしてこそ、周辺国との真の友好が進むのだと実感。日本とは天と地の違いです。

 さて、サッカー談義も盛り上がりました。「香川をはじめ、ドイツで活躍してきた日本選手は多いですね」と切り出すと、「州の首都はシュトゥットガルト。同名のサッカーチームにはブッフバルトという代表選手がいて、日本の浦和レッズでプレーし、監督も務めた」と語ります。

 そして、「チームには今、岡崎と酒井がいる。実は、来日する一週間前に和食レストランで議長がこの二人と一緒に食事し、箸の使い方を教えてもらった」というではありませんか。驚きました。日本食が楽しみだったそうで、「とてもおいしい」と箸を使って食事されていました。

 京都にも行き、京大も訪問する日程。「私の家は京大の隣。日本のふるさとを楽しんできてください」とお話ししました。

 最後に全員で記念撮影。本当に有意義な一夜でした。

 5.3実行委員会主催の憲法96条改悪に反対する院内集会に参加し挨拶。日本共産党から笠井議員と私、社民党、無所属の議員も参加しました。

 朝の国対の後、10:30から参院野党国対委員長会談があり、衆院選挙区の区割り法案の取り扱いについて協議。倫理選挙特別委員会で、成年被後見人選挙権回復法案の成立後、審議にはいることで一致しました。

 その後、法務理事懇。今後の審議日程について協議しましたが引き続き合意に至らず。1:30から憲法院内集会。16時すぎから、参院選挙制度について各党協議会。

4231_1.jpg 京都を朝出て金沢市に向かい、午前中は金沢南生健会総会での挨拶と街頭演説。午後は富山市で市田書記局長を迎え、高橋渡選挙区候補とともに大演説会。夜は名古屋市泊まり。今日も駆け巡りました。

 金沢に向う列車の中でFBチェックをしていると、「サンデーモーニングで井上さんの質問の映像が流れていた」というコメントを何人もの皆さんからもらいました。私は、移動中で見られませんでしたが、村山談話の「侵略と植民地支配」という文言も受け継いでいるのかと迫ったところが放映されたようです。


4231_2.jpg金沢市内の街頭演説は秋元県委員長、佐藤県議とご一緒。近江町市場入り口付近の繁華街で訴えました。たくさんの皆さんが集まってくださいました。

 午後の演説会の会場に着くと、会場周辺を右翼の宣伝カーが「粉砕!」とがなりたてて回っており、ものものしい警備。富山ではあまりなかったこと。安倍政権の、侵略戦争否定の見解や橋下氏の慰安婦発言と一体の姿勢を追及する日本共産党が目障りなのでしょう。いっそうファイトが沸いてきます。

 演説会では、高橋候補に続いて決意表明。市田さんがたっぷり1時間話された後、3人で会場の声援にこたえました。出口で参加者と握手していると、ずいぶんたくさんの皆さんから、「質問のテレビ見ました」という声をかけていただきました。嬉しいですね。

 終了後、秋の高岡市議選で南部議員の後継として立候補予定の高瀬あつこさんと握手して撮影。高瀬さんは京都橘大学卒業で、私の妻の一学年上になります。同時代に活動した皆さんらから、京都から応援しようと声も上がっています。がんばれ!

 明日の早朝宣伝のために名古屋市に移動。夕食には、若狭の焼き鯖寿司をゲット。美味! ただ、昼も夜も列車の中で弁当というのはちょっと残念。

4227_1.jpg 予算委集中審議で質問に立ち、日本の侵略戦争や橋下氏の慰安婦問題発言への認識をただしました。質問の動画はこちらから。

http://www.jcp.or.jp/web_mov/2013/05/post-681.html

 安倍総理は、午前中の他党への答弁で、橋下氏の慰安婦必要発言について、「政府と立場は違う」というが、「慰安婦が必要だった」ということを否定するのか、認めるのかはあいまいにしたままでした。よし、ここをさらにただそうと、原稿を補強して午後の質疑にのぞみました。

4227_2.jpg 私は、まず、橋下発言が、女性を性の道具、戦争遂行の道具にして当然だというものであり、被害者を再び傷つけ、女性全体の人権を踏みにじるものだと指摘。公人としての資格が厳しく問われていると強調しましたる

そして、安倍内閣の閣僚が「タイミングが悪い」とか「当時は必用だから会ったのだろうが、今、強調するべきことか」などと発言していることを示し「橋下発言のタイミングは悪いが、中身は問題ないとうのが安倍内閣の立場か」とただしました。
 
 それでも総理は「立場が違う」「他党の発言なので」と繰り返すばかりで、最後まで、「従軍慰安婦が必要だった」ということを否定しませんでした。私は、海外メディアが、橋下発言と安倍氏のこの間の言動を一体のものとみていることを紹介しましたが、総理自らがそのことを浮き彫りにしました。

 橋下発言への厳しい世論の広がりを見た自民党は、自分たちが同根であることが国民の前にさらされることがよほど恐れているのでしょう。激しいヤジが飛ぶ質問になりました。
 
 終了後、たくさんの皆さんからメールや電話で激励をいただきました。「良かった」という声とともに「質問時間が短すぎる」という声も。参院選で勝利して議席を増やし、質問時間をもっと増やしたいと改めて痛感しました。

 集中質疑の後、しめくくり総括質疑があり、18時30から本会議。反対多数で否決となり、両院議員協議会が開かれることに。協議会で成案を得ることができず、衆院の議決が国会の議決になると議長が宣言した三ラウンド目の本会議が終わったのは22:45頃。予算が成立しました。

 その後、各会派の挨拶回りをした安倍総理らを山下議員団長らと控え室で迎えました。宿舎到着は23時過ぎ。長い一日でした。

4213_1.jpg 今日は憲法記念日。今朝の毎日新聞には、憲法についての私のインタビューが掲載されました。午前中は倉林選挙区候補と共に憲法街宣。西山高原アトリエ村展を訪れた後、成年後見選挙権京都裁判の提訴2周年集会に参加しました。

 憲法街宣は、渡辺和俊日本共産党京都府委員長、河合葉子京都市議、島田敬子府議らがご一緒に3ヵ所で訴えました。どの場所でも「びっくりするくらい、ビラがよく受けとらる」とのことでした。関心が高まっています。


4213_2.jpg  西山高原アトリエ村展は、京都市西京区の西山高原に工房や作業場を構える美術家皆さんが取り組まれイベントで、今年で26回目。一般住宅や作業場に混じって26の会場が点在しており、絵画や彫刻、陶芸、染色、木工、ガラス、シャボン玉など様々な作品が展示されたり、体験できるようになっています。
 
 会場をぶらぶら歩き、峯子さんの絵画展や貴志カスケさんの作品など見せてもらいながら懇談。さわやかな天気で、もっとゆっくりしたいと思いつつ、次の会場に向いました。

 「さっさと、公選法の改正を」と求める成年後見京都裁判の2周年集会。原告の田中康夫さんの挨拶の後、違憲判決を勝ち取った東京裁判の杉浦弁護団長が講演されました。

 続いて国会議員の挨拶では私と民主衆院議員が登壇。穀田さん、自民議員からのメッセージも。私は、3回の国会質問の敬意と内容、公選法改正をめぐる与党の動きなども紹介しながら「原告の田中さんはじめ成年被後見人の皆さんが参院選で投票できるよう、各党とも協力し、法改正へ力尽くす」と挨拶しました。

 京都をはじめ全国の憲法集会はどこも大盛況だったようです。国民的な危機感の広がりが示されています。

前の10件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

ページ最上部へ戻る