党国会議員団の

。毎通常国会終了後にそれぞれの議員のジェンダー問題での質問や取り組みを報告・交流します。今日は従軍慰安婦など国際人権問題、共同親権、性暴力、ハラスメント、DV、女性の貧困、女性の政治参画、格差是正、LGBTQ、リプロ、周産期支援など、各議員から報告。
議員団上げて、この問題に取り組み、様々な前進を作り出していることや今後の課題が明確になりました。
私は女子差別撤廃条約選択議定書の批准を求める運動と政府の対応、能登半島地震での避難所等での女性の視点を取り入れた対応の問題点、地方自治体の防災担当部署への女性の参画についての質問や取り組みについて報告しました。
参院議員団の班会議や国対、議員団会議と続き、都知事・都議補選の結果と教訓、今後の課題などについて議論しました。
この三日間は、もっぱら通常国会のまとめや資料整理。特に国会後半は質問が相次いだので、資料も山積みになっていました。質問ごとに、使った資料や質問原稿、速記録、報道などをまとめて封筒にいれておきます。こうしておくと、新たな問題が起きたり、問い合わせがあったときも対応がスムーズです。
今日は夕方に京都の自宅に戻りました。近所の日本フランス文化会館で開催中の草間彌生展を鑑賞。代表的な水玉のカボチャの作品など楽しみました。
夜はZOOMでバイセクシュアルの高校生と対話。出生時にあてはめられた性は男性です。
中三の時に自覚し、高校になるとますます自覚が増してきたとのこと。LGBT+への差別を目の当たりにして、真剣に考えるようになり、同性婚の制度が日本にないことも不安に。将来的には弁護士としてLGBTQ+の人達が、自分らしく生きることができる社会を実現したいと考えており、さらに理解を深めるためにお話がしたいとメールをいただき、今日の対話となりました。
短い時間でしたが質問に答えて、国会での議論の状況や私が取り組んできたことなどお話しました。みんなが自分らしく生きられる社会をつくりたいという思いを応援しています。
子ども性暴力防止法案(日本版DBS法案)の一回目の委員会質問。学校や保育所、塾などだけでなく、ベビーシッタ―や音楽教室、スポーツクラブなど子どもに関わる場所で対策することが必要だとして加藤鮎子担当大臣に具体的対応策を質しました。

新日本婦人の会の「次世代国会行動」のジェンダー署名提出集会に参加しました。会場は次世代会員の皆さんのパワーで一杯。
入会一か月目の方が、「国会議員に直接要求を届けて話ができる貴重な機会を持てた。新婦人に入ってよかった」と発言されていました。願い実現へ行動する新婦人の魅力が輝いています。
午前中の本会議は、英国、イタリアとの次世代戦闘機を共同開発し第三国輸出を可能とする条約の質疑。日本共産党から山添議員が質問。さらに、農業基本法案の討論・採決。紙議員が反対討論に立ちました。
午後には京都府農業会議から福知山市農業委員会の藤田重行会長、政課長農業委員会の岩井三郎会長が来られ、要望書を受け取りました。
明日は子ども子育て支援法案の総理質疑と対政府質疑の二回の質問。原稿を仕上げて通告しました。インターネットでご覧ください。