活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

 IMG_3269.JPG切実な要求が次々と国会に寄せられています。全労連等の「春闘勝利! 国会請願デモ」は当初の予定の倍の皆さんが参加され、一時間に及ぶデモ激励で「大幅賃上げを勝ち取ろう!」「消費税を引き下げよう!」「社会保障を拡充しよう!」「軍事費削って暮らしにまわせ!」「ジェンダー平等社会を実現しよう」とエールを交換。
 全国福祉保育労の京都の皆さんが来訪され、介護や障害者福祉の現場の実態とをお聞きし「人権を保障する福祉職員の賃金と職員配置規準を引き上げて下さい」請願署名をうけとりました。
 
27659.jpg予算委員会での小池書記局長の質問はこうした願いにズバリ答えるもの。石破総理の過去の発言との矛盾を示しながら、鋭く迫りました。
 午前中は「世界連邦国会委員会」の総会に出席し、新たに常任理事に選ばれました。各党からの挨拶があり、私は世界の世界連邦運動の会長を務めた湯川秀樹博士のご遺族からお聞きした、湯川博士の核兵器廃絶への思いや「核抑止力」を批判され「なんでこんな簡単なことがわからないのか」と話しておられたことなども紹介し、世界連邦運動がいっそう意義を高めていると強調しました。

 衆院本会議で来年度予算案の討論・採決が行われ、自民・公明・維新などの賛成で可決。日本共産党は抜本的な組み替え動議を提出し、本会議での反対討論には本村議員が立ちました。明日から参院予算委員会の基本的質疑が行われます。参院の4党の国対委員長会談を行い、参院にふさわしい充実した審議をおこなうための日程の確保など確認しました。

 ミャンマー議連の役員会に出席。米国がUSAIDOを突如一時停止してことが深刻な影響を及べしている状況を現地で支援活動されている日本のNGOの方からネットで報告を受け、政府に対して緊急人道支援の積極的展開を要請することなどを決めました。

 昨日、今日は、予算審議に向けた論戦準備などなど。

 半島振興法改正法案についての与野党WTに堀川さんとともに参加。WTとして法案を了承、各党の手続きに入ります。続いて、超党派人道外交議連に参加。トランプ政権によるUSAIDへの90日間の資金停止について、外務省、JICA、国会図書館から説明を受け、各地の人道支援の現場で深刻な影響を及ぼしていることをNGOの皆さんから報告を受けました。

 NGOの皆さんからは、外務省が「注視する」という対応にとどめていることについて、資金の再開のために積極的活動をするよう強く要望がありました。

 午前中は学術会議法案について、マスコミからの取材。

 

475972843_978963604185010_4294957371581440332_n.jpg核兵器廃絶に向けて行動した一日。党本部で開かれた幹部会を中座し、ノルウェー大使館主催の「日本被団協ノーベル平和賞受賞祝賀会」に出席しました。受賞後、初めてお会いできた被団協の田中代表委員と和田事務局次長にお祝いのあいさつ。
 祝賀会ではクラーヴィーク副外相から挨拶。平和大使を務める神奈川の高校生に続き、田中熙巳代表委員が受賞へのお礼と核兵器禁止条約に参加する政府に変えたいとの決意を述べられました。
 会場には各地で被団協の役員をされている国泰寺高校の三人の先輩も。私も含めて四人の同窓生が参加しているのはすごいこと。誇らしい。
 富山・長野民医連.jpg国会に戻り、長野と富山の民医連の皆さんが「看護職員の養成と定着への施策強化」「お金の心配なく看護職をめざしたい! 高等教育無償化を」の二つの請願の要請で来室され懇談。
 その後、「非核の政府を求める会」として外務省を訪れ、核兵器禁止条約第三回締約国会議を前に要請。英利アルフィヤ政務官に禁止条約の批准を求めるとともに少なくとも締約国会議にオブザーバー参加することなどを求める要請書をわたしました。
 非核の会申し入れ.jpg席上、政務官は東アジアは厳しい安全保障環境にあると従来の政府答弁を繰り返し、オブザーバー参加については検討中と答えました。参加者は日本被団協のノーベル平和賞受賞を受けて開かれる最初の国際会議とて「いまほど被爆国としての日本政府の役割が待たれている時はない」と強調しました。
 
 ミャンマー大臣.jpgミャンマーでの軍事クーデターから四年。議員会館で院内集会「ミャンマーに民主体制と平和を取り戻し、真の連邦制樹立をめざす院内集会」が開かれ在日ミャンマー人の皆さんや国内の支援団体などから多数が参加しました。
 集会に先立ち、NUGのスザンナ・ララソー女性・青少年・児童問題担当大臣と議連役員との懇談に出席。ミャンマー国内で国軍は支配地域が全体の三分の一まで落ち込む中、空爆を拡大しています。
その中で、多くの国内避難民が発生し貧困・飢餓が発生している現状や課題、日本への支援の要請などお聞きすることができました。
 午前中は半島振興法の改正について堀川衆院議院と打合せ。午後には参院での予算論戦に向けての第一回目の会議を開きました。
 3031.jpg日中友好議員連盟の総会に議連副会長の志位議長らと出席しました。議員を勇退された二階氏から森山裕衆院議員へと会長の交代を了承。日中外交の現状と課題等につき外務省から報告の後、中国の吴江浩駐日大使からあいさつを受け、率直な質疑応答もありました。
 午後は「非核の政府を求める会」の常任世話人会に事務局員として情勢の議論に参加し、始まった通常国会の情勢について報告しました。全労連の石川さんからは、先日の日本被団協のスペイン、フランス訪問についての報告がありましたが、被爆者に対する各国での注目とリスペクトの大きさが生き生きと伝わるものでした。
 そのことの対比でも日本政府が被爆者の声をまともに聞かず、核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加にすら背を向けていることの異常さが浮き彫りになりました。
女性差別.jpg「女性差別撤廃条約実現アクション」の皆さんと党議員団との意見交換会。選択議定書の批准を実現と、そのための推進力を国会につくるにはどうすればいいのか率直に話し合いました。
 席上、外務省が昨日、皇室典範の改正を勧告したことの対抗措置として女性差別撤廃委員会を拠出金の対象から外すと発表したことに憤りの声があがりました。人権をめぐって政府の見解と異なるからと拠出金を拒否するというの国連機関の存在の否定につながります。撤回すべきです。
 午後は今年度末で期限を迎える半島振興法の改正に向けた与野党のワーキングチームの第一回会合。堀川議員と共に参加しました。能登半島地震を踏まえた半島防災の課題を盛り込むことなど提起がありました。今後、議論を進めます。
 夕方には、「超党派 人道外交議員連盟」の第七回総会に出席。「メディカルエバキュエーション(事故現場や戦場からの緊急医療搬送)」をテーマに、その重要性と課題について講演があり、ガザの現場からの報告がありました。

 473758138_1116049223499794_1077234371904477438_n.jpg「非核の政府を求める会」のオンラインでの事務局会議に出席。例年二月の機関紙に掲載する会としての年頭声明などについて議論しました。

 被団協へのノーベル平和賞授賞があえて飛瀑80年の一年前に行われたことや、受賞を機に世界でも日本でも世論と運動に弾みがついていることなど議論して声明の原案をまとめ、当面の活動を具体化しました。

午後には、通常国会に議員立法で提出が予定されている「特定生殖補助医療法案」について、親の立場の当事者による四団体として連名で意見書兼質問書を各党に提出されている皆さんと、厚労、内閣の関係議員でオンライン懇談。法案提出を予定している議連に参加してきた倉林さんからは「今の法案では子どもの出自を知る権利が十分に担保されておらず、賛成できないと議連で表明した」との発言。

 当時者のみなさんからも様々な懸念や意見をお聞きすることができました。

 1.17金沢駅.jpg今日は、北陸信越ブロック一斉宣伝。能登視察の後に金沢市内に戻って泊り、小池書記局長、佐藤県議とともに金沢駅の東口、西口で訴えました。
 宣伝後東京に戻り、午後に広島、長崎両市長の連名の田村智子委員長あての要請書「核兵器禁止条約に関する国会での議論の推進について」を被爆二世である本村、井上で受け取りました。
 私は、核兵器禁止条約が採択された国連会議に参加した時の各国から寄せられた「被爆者の被爆体験の訴えが自分たちを変え、禁止条約採択となった」とい25.1.17広島長崎.jpgう感謝と敬意の言葉に感動したことを語り、ノーベル平和賞に込められた核使用の危険性の高まりへの危機感とこれまで使用阻んできた被爆者への敬意を日本政府こそ受け止めるべきと強調。通常国会でも強く政府に条約参加を迫るとお約束しました。
 24.12.23 答弁.jpg政治改革特別委員会で立憲民主党の宮口、小沼、日本共産党の山添各委員に答弁しました。
 山添議員からは石破首相の企業団体献金禁止は憲法21条に抵触するとの答弁について問われ、「企業が政治的発言をすることと献金は別だ。参政権・投票権を持たない企業が国民よりはるかに巨大な財力を使って献金し政治をゆがめることは国民の参政権の侵害になる」と強調しました。
 午後は拉致問題特別委員会で岩屋外相と林担当大臣に、日朝平壌宣言に基づいて対話により解決を図る基本姿勢をただしました。
 以下、政治改革特の赤旗記事

日本共産党の井上哲士議員は23日の参院政治改革特別委員会で、企業・団体献金禁止を巡り、立憲民主党などが衆院に出した法案や、参院で審議中の共産党の法案が「抜け穴」などとやゆされていることについて立民の小沼巧議員から質問を受け、「抜け穴は全くない」と答弁しました。

 小沼氏は、立民案と同様に、共産党の「企業・団体献金全面禁止法案」で「法人その他の団体(政治団体を除く)は、政治活動に関する寄付又は寄付のあっせんをしてはならない」としているが、「政治団体を除く」ことが企業・団体献金の「抜け穴だ」と指摘されていることへの見解を問いました。

 井上氏は「『抜け穴』のつけ入る余地はない」と断言。その理由として、第一に「政治団体はそもそも企業・団体献金の受け取りを禁じられており、政治団体を抜け道にして企業・団体が政党に献金することはできない」と述べました。

 第二に、企業や労働組合による「政治活動に関する寄付」だけでなく、あらゆる「寄付のあっせん」も禁じているとし、「よって企業や労働組合が従業員や組合員などから寄付を集めて政治団体に提供することもできない」と強調しました。

 小沼氏は「政治団体を除く」とした理由を質問。井上氏は、現行法も同様の規定があり、それは、政治活動を行うこと自体を目的とする「政治団体」の寄付まで禁止すると「政治団体」の目的そのものが達成できないなど、政治活動の自由や結社の自由に対する強い制約となりうるからだと説明しました。

 共産党案も現行法と基本的に同じ考えで、例えば政党の本部と他の政治団体に政治活動に関する寄付は通常行われており、それを禁止することは政党活動の強い制約になることから「政治団体を除く」としていると述べました。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ページ最上部へ戻る