活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

沖縄市議選応援2日目

 IMG_3227.JPG昨日に続き沖縄市議選の応援。朝から肌がじりじり焼けるような日差しの中、前宮みつこ候補と午後まで8か所で街頭演説。「安倍政権不支持が八割を超える沖縄での審判に全国も永田町も注目している。日本共産党を3議席に伸ばして、安倍暴走ストップの審判下そう」と訴えました。

 さらに、3議席になれば、議案提案権を獲得できます。参院選の躍進で議案提案権を獲得し、ブラック企業規制法案の提案により政府が対策に動き出したことも紹介し、日本共産党が伸びれば市民の願い生かす力が大きくなりますと強調しました。

 昼休憩のときに、池原秀明、千葉あやこ両候補の事務所を激励。最後までの支持の拡大で何としても勝利を!

 IMG_3181.JPG京都を朝出て伊丹から那覇空港へ。昼過ぎに得着し、まずは辺野古の視察と激励。途中の昼食は定番ソーキそば。辺野古の浜で小泉親司さんと合流。美しい海に防衛省が浮かべたオレンジのブイも市民を監視、弾圧する海上保安庁の船のなんと異様なこと。

 米軍基地との境界のフェンスには、「勝つ方法 あきらめないこと」の横断幕。この美しい海に、新しい基地を作ることなど絶対に許せないとの思いを新たにしました。

 浜でIMG_3200.JPG座り込みテントを激励した後、ゲート前の座り込みテントも激励に行くと、糸数慶子参院議員もちょうど来られていて、並んで激励のあいさつをしました。

 夜は前宮みつこ沖縄市議候補の決起集会に参加。前宮さんの勝利、日本共産党の二議席から三議席への躍進で、安倍暴走ストップ、新基地建設ノー、いのち暮らし守る市政をの声を示そうと訴えIMG_3208.JPGました。

  各省から来年度予算の概算要求が出され、次々と資料が届いています。今日は午前中、防衛省の担当者に来てもらい、自衛隊のオスプレイ配備に関する概算要求について説明を聞きました。190億円が計上され、うち109億円が佐賀空港配備に関するもの。

 先日、佐賀県、佐賀市を小野寺防衛相が訪問して説明していますが、自衛隊との共用はしないと漁協などと覚書を交わした民間空港を自衛隊が使用し、日本型海兵隊を運ぶ海外派兵の拠点とするものです。近くの陸自基地のヘリ部隊50機も移転し、オスプレイ17機とあわせると国内最大規模の陸自の航空基地となり、民間機の離発着より自衛隊の方が多くなり主客転倒になります。

 しかも政府は、米軍オスプレイの訓練移転の給油や整備等にも使用することを考えており、騒音や安全の問題で市民の不安が広がっています。絶対許せません。7日には佐賀で大規模な反対集会も開かれます。

 13:30から参院の選挙制度協議会。三年後とに半数改選のため複数定数となっている、選挙区の定数について奇数配分を可能にする案について議論しました。定数1となる件については6年に1回の投票にする案と、全都府県を二つのグループに分けて半数の改選にする案の二つ。いずれも、投票に参加できない都道府県が生じ、正確な民意の反映ができず、投票機会の平等にも反するものとして反対を表明。提案した民主、改革以外の会派も同様に意見でした。

 その後、国会対策委員会、議員団会議と続きました。

雑誌.jpg 京都を出て、午後に国会へ。たまった書類の山の中に、執筆者分として『月刊学習』が届いていました。決算委員会の質問に基づき、「トヨタが法人税ゼロ?! 大企業優遇の『亡国経済』を抜本転換するとき」という論文を書いています。

 日本共産党中央委員会発行のもう一つの雑誌の『前衛』9月号にも論文「安倍内閣打倒の一大国民運動をを書いています。両方ともぜひ、お読みください。

 夜はプールへ。1㎞泳ぎました。一月からの累計は25㎞。 年内に42.195㎞をめざしています。

 DSC_0972.jpg金沢駅前のホテルを出て、福井しへ。同市内で開かれた党県委員会主催の集団的自衛権反対の学習集会でお話をしました。学習会の開始30分前に、福井県の敦賀気比高校が19年振りに進出した高校野球の準決勝が始まるという最悪のタイミング!

しかも一回の表に敦賀気比が満塁ホームランなどで5点を先制して盛り上がっているところ。開会寸前まで、ワンセグで食い入るように野球を見ている人が何人もいました。

 私は、「巨人の沢村は戦争で命を失った。どんな無念だったでしょう。NHK連ドラの『ごちそうさん』でも戦争で野球ができな...くなったことが描かれていました。その痛苦の経験から二度と海外で戦争しないと誓った憲法を壊すのが集団的自衛権行使容認の閣議決定。平和でこそ野球もできるという思いを込めてお話しします」と前置きしてから始めました。

 DSC_0974.jpg学習集会では大学の後輩である茂呂弁護士が自由法曹団を代表してあいさつし、大学時代のエピソードも話してくれました。

 最悪のタイミングにもかかわらず会場からあふれる参加者で成功。終了後、会場近くで佐藤県議、鈴木福井市議とともに参加者と一しに街頭宣伝。戦争する国づくり許すなと訴えました。

 終了後、京都へ。京都市には大雨警報が出ています。災害が心配。広島の土石流災害のことも心配です。福井の会場でも広島の救援カンパが訴えられました。

IMG_2987.JPG 19日は、朝から議員会館でデスクワーク。13時から、オスプレイの佐賀空港配備問題で防衛省レク。14時から国対会議、16時から議員団会議。19時過ぎ羽田発で佐賀市へ向かいました。

 20日は終日、仁比参院議員、塩川衆院議員、赤嶺衆院議員の秘書らとともに党国会議員団オスプイ配備反対闘争本部としての、オスプレイの佐賀空港配備問題での調査。佐賀県、佐賀市、有明漁業協同組合、空港管理者から聞き取りをし、防衛省が自衛隊施設の建設を要請している空港隣接の干拓地、陸自目達原駐屯地を視察しました。

 防衛省が計画している目達原駐屯地からの ヘリ50機の移動と自衛隊オスプレイ17機の配備が行われば、陸自の航空部隊として最大規模の基地になり、離発着回数での民間機より自衛隊機がはるかに上回ることになります。「共用」どころか佐賀空港が軍事基地化することになります。さらに米軍オスプレイの配備は、沖縄の負担軽減どころか、沖縄の騒音被害などはそのままに本土に被害を広げることにしかなりません。IMG_2963.JPG

 県との懇談では、県として佐賀空港を格安航空機の拠点として発展させる立場に変わりわないことが表明されました。佐賀市との懇談では市長の「受け入れに賛成できる状況にない」との立場を改めて確認し、市に寄せられた市民の声の八割が反対、懸念を示していることが紹介されました。

 共通しているのは防衛省から突然の表明があったまま、概要しか示されていないことに当惑している様子。にもかかわず防衛省は用地取得のための予算を概算要求に盛り込むことを表明しており、「見切り発車」的なやり方は許されません。

 佐賀市との懇談を終えたところで、仁比議員が急きょ離脱し、広島市での大雨による土砂崩れの現場に急行することになりました。お互い体が2つ欲しいという思いです。

 地元からは武藤県議、中山、山下両佐賀市議、九州ブロックの田村所長らが同行してくださいました。お世話になりました。

 調査を終え、在来線と新幹線で京都へ。自宅着は23時過ぎ。

  朝から議員会館で資料の整理など。午後から参院選挙制度協議会に出席。一票の格差是正のために、人口の少ない県に対し隣接する人口の大きい県の一部地域を編入する「選挙区域調整案」について議論しましたが、その場しのぎの数合わせ感が強く、住民の合意は得られないなどの理由ですべての会派が反対しました。

 15時から、自衛隊オスプレイの佐賀空港配備の調査についての打ち合わせ。20日に議員団として現地調査をします。

IMG_2947.JPG  23:45から「たけしのTVタックル」。13日に収録したものですが、中国脅威論をあおるVTRに基づき自民党参院議員を含む元自衛官三人と評論家が軍拡と集団的自衛権行使容認をあおる発言の連発。かなり反論したつもりですが、編集では随分落とされていました。ただ、政治家の出演は自民党と私のみ。「自共対決」でした。

 13日の朝から、広島の実家に家族と帰省する予定でしたが、12日の午後に植木広報部長から手℡。いやな予感がしましたが、案の定、翌日夕方の「TVタックル」の収録に出演できないかという話。「集団的自衛権」等がテーマで出演予定者で政治家は自民党と共産党だけなので、でないわけにはいきません。

  予定を変更して私は遅れて帰省することとし、準備のために急きょ、東京に行きました。13日の午前中は議員会館で資料整理や準備。昼前に収録の台本が届きました。テーマは「ニッポン人と戦争」で集団的自衛権問題が中心。政治家の出演は自民党の佐藤正久氏と私です。佐藤氏含め、元自衛官が3人といういびつな構成です。

 16時にテレビ局入りし、17時から収録開始。VTRの内容や集団的自衛権推進派の発言ははもっぱら、中国の脅威にどう軍事的に備えるかというもの。紛争を戦争にしない外交的備えこそ必要と反論しました。さて、どんな編集になるかな。放送は18日深夜です。

 終了後、京都へ。

IMG_2910.JPG 68回目の広島の原爆の日となった86日。前日に広島入りし、党国会議員団として原爆養護老人ホームと原爆病院の慰問、広島県被団協・被爆者相談所での懇談を行い、途中、母校広島国泰寺高校の校庭にある広島一中の原爆犠牲者の碑にお参りしました。6日は朝6時に日本共産党としての平和公園での献花から始まり、原爆犠牲者追悼・平和記念式典、広島県被団協(坪井理事長)の追悼慰霊祭、原水爆禁止世界大会激励と続きました。

平和祈念式典は43年振りの雨の中で行われましIMG_2918.JPGた。式典後の県被団協の被爆者追悼記念式典で挨拶に立った私は、「原爆犠牲者の皆さんの涙雨に思える」と切り出しました。今だに核兵器廃絶が実現せず、福島では放射能被害が続き、さらに集団的自衛権行使容認で再び日本が戦争国に進もうとしている――これらへの憤りの涙に思えたのです。

同時にのべたのは、核兵器の非人道性に対する国連総会の共同声明に百二十五か国が加わり、来年のNPT再検討会議に向け核兵器禁止条約をも取る各国の賛同が広がっていること。さらに、5日の胎内被爆者の全国連絡会が結成され、全国で被爆二世・三世の会の結成も続いていることや戦争する国づくりを許さない若い皆さんの行動の広がりも強調しました。

雨も上がり、昼前には原爆ドームの上に青空が見えました。涙雨の空から、核兵器も戦争もない明るい未来が見通せる空にしよう。被爆二世としての誓いを新たにした二日間でした。

 

 2日は新潟県上越市からひる前に東京に戻り、演説準備や原稿チェック、買い物などなど。

IMG_2870.JPG3日は長野県知事選挙の野口しゅんぽう候補の応援に、東京を朝出発。佐久平で列車を降りた瞬間「う~ん、涼しい」と声が出ました。現地の皆さんは「今日も暑い」と言いますが、京都、東京と比べると天国のようです。まずは佐久市内で野口さんと街頭演説会。マスコミ取材も大勢でした。

 続いて午後は上田市、夜は長野市で演説会。いずれも会場あふれる盛況で大いに盛り上がりました。野口候補も、「知事になって最初の議会での所信表明の予行演習です」とのべて演説を始めるなど、自信を持った訴えに迫力がますますついています。

 私演説で今朝の二つの記事を紹介しました。一つが「毎日」の一面。民間船員を予備自衛官とし、有事の際に自衛隊員を輸送させることを防衛省が検討というもの。太平洋戦争では民間船2500隻が沈没し船員6万人が死亡とも報道しています。今回の閣議決定で、初めて自衛官の戦死者がでるだけでなく、民間人も動員され、いのちの危険にさらされます。

 もう1つ紹介したのが「朝日」の投書。「戦争に行かなきゃいけないの?殺すのは嫌だから自殺する」と悩んでいた7歳の息子が「やっぱり自殺しない。殺すのは嫌だとはっきり言う」と話した。自分の考えを声にすることが大切だと息子に学ばされた、というもの。

 子どもたちの未来のためにも、大人が声を上げる責任がある。野口候補勝利で声を示そう!

 長野市の演説会終了後、東京へ。

前の10件 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

ページ最上部へ戻る