活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

IMG_2083.JPG 国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛計画の質疑が参院本会議で行われ、日本共産党を代表して私が質問に立ちました。

 民主党は政権与党時代に作った防衛大綱と今回の大綱は看板を変えただけで中身に違いがないという質問。みんなの党は、敵基地攻撃能力の保有をけしかける質問。私は、集団的自衛権行使を容認し、海外で戦争する国になるものだと正面から批判。今日の本会議も自共対決くっきりでした。

 今、新幹線で京都に帰るところ。今夜は宇治と向日市で知事選の演説会です。

 【本会議の質問は以下の通りです】

 日本共産党の井上哲士です。国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画について日本共産党を代表して総理に質問します。 

 初めて作られた国家安全保障戦略には、基本理念として、「積極的平和主義」が掲げられましたが、国の最高法規である日本国憲法への言及は一切ありません。憲法に反する集団的自衛権の行使を容認し、従来の専守防衛の建前さえ投げ捨てて海外での武力行使に踏み出すものではありませんか。

 この間、総理は、集団的自衛権行使を容認するため一九五九年の砂川事件の最高裁判決を持ち出しています。しかし、砂川判決がのべた「固有の自衛権」に集団的自衛権が含まれているという議論は通用しません。砂川裁判とは、在日米軍の駐留の違憲性が争われたものであり、当時、検察、弁護団、裁判官のいずれも自衛権とは日本が侵略された場合の「個別的自衛権」であることを当然の前提として議論していました。

一審では違憲判決が下り、異例の最高裁への跳躍上告が行われました。その際、判決に驚愕した駐日米国大使が最高裁長官と秘密裏に話し合っていたという司法の独立を揺るがす事実が二〇〇八年以来、米の解禁文書で明らかになっています。そのもとでの最高裁判決は、在日米軍が憲法九条二項の言う「戦力」にあたるかどうかを判断したものの、日本独自の自衛力の保持については判断していません。しかも集団的自衛権は行使できないという政府の憲法解釈もこの判決以降に確立したものであります。その判決を集団的自衛権行使の容認に利用するのは以ての外ではありませんか。

 戦争放棄、戦力不保持、交戦権否定を定めた憲法九条のもとで集団的自衛権行使など認められません。それを閣議決定で覆すのは立憲主義を否定するものです。ただち憲法解釈変更の検討を中止することを求めます。 

次に防衛大綱について伺います。

 大綱は米国の海兵隊をモデルとした「水陸機動団」を創設するとし、水陸両用車やオスプレイなど米海兵隊と同様の装備を導入するとしており、十四年度予算に経費を計上しています。すでに、昨年五月には陸上自衛隊三十名が米海兵隊の研修をうけ、部隊創設の準備をしていると報道されています。

そもそも海兵隊機能とは何でしょうか。モデルとしている米国の海兵隊は過去の戦争の事例が示すように、真っ先に敵地に攻め込む、殴りこみ部隊です。なぜ自衛隊がそのような機能を持つことが必要なのでしょうか。

「島嶼防衛」と言いますが「軍事には軍事」というのは、軍事的緊張の拡大と悪循環をもたらすものでしかないのではありませんか。 

敵基地攻撃能力の保有の検討について聞きます。

新大綱は、いわゆる敵基地攻撃能力の保有の在り方についても「検討の上、必要な措置を講ずる」としています。

日米間でどのような役割分担をし、わが国がどのような攻撃能力を保有しようというのですか。そもそも敵基地攻撃能力は憲法のもとに認められるはずがありません。政府も従来「専守防衛に徹し他国に脅威をあたえるような軍事大国とならない」との方針の下、攻撃的兵器、侵略的兵器はもたないとしてきたのです。「仮定の事態を想定して、その危険があるからといって平生から他国を攻撃するような攻撃的な脅威を与えるような兵器を持っているということは、憲法の主旨とするところではない」これが政府の見解です。

 もし日本が敵基地攻撃能力を保有することになれば、周辺諸国は日本の方針の大転換だとみなすのではないですか。憲法に反して、軍事的緊張を高める危険な検討は、直ちにやめるべきではありませんか。明確な答弁を求めます。 

新大綱は「グレーゾーン」の事態にたびたび言及し、「シームレスかつ機動的に対応し持続的に対応し得る態勢を確保する」としています。グレーゾーンとはいったい何ですか。総理も出席した安保法制懇の会合では、潜水艦の領海侵入で退去要求に応じないケースや領海内の海上や離島で武装集団が船舶や民間人に不法行為に及んだケースを議論したといいますが、実際に、いったいどのような事態があるというのですか。仮定の事態をもとに自衛隊の軍事対応を広げることなど許されません。周辺諸国とのさまざまな問題は話し合いによる平和的、外交的手段で解決をはかるべきではありませんか。 

いま必要とされているのは、北東アジアに平和的環境をつくる外交努力です。日本はもともと中国、韓国とは経済的にも文化的にもつながりの深い、切っても切れない関係です。にもかかわらず、総理の歴史認識に端を発する問題で両国とは十分に話し合いもできない事態に陥っていることをどう認識されているのですか。どう打開されるつもりですか。 

政府は一日、武器輸出を全面的に禁じてきた武器輸出三原則等を廃止し、武器輸出を包括的に推進する「防衛装備移転三原則」を閣議決定しました。

「武器輸出三原則」は、政府も「憲法の平和主義にのっとったもの」と繰り返し答弁し、一九八一年の衆参本会議で「日本国憲法の平和理念」に基づくものと決議し、国是としてきたものです。総理は平和国家の理念は変わらないといいますが、新原則では、基本理念から日本国憲法が消え、「国連憲章を遵守する」となっています。これは国連加盟国として当然のことであり、日本は単に国連憲章を守るだけでなく、さらに先駆的な憲法九条に基づく平和国家として武器輸出を禁止してきました。基本理念は根本的に変わっているのではありませんか。

新原則では、紛争当事国や国連決議に違反する場合は輸出を認めないとしています。この新原則で輸出が禁止されるのはどの国ですか。一方、従来の三原則では輸出が禁止されてきた「国際紛争の恐れのある国」が削除されたのはなぜですか。世界各地で武力行使をしてきたアメリカや、軍事紛争を繰り返してきたイスラエル等にも現に国連決議ないとして輸出を可能にするためではありませんか。 

総理は、これまでの三原則に例外が認められ穴が開いてきたと予算委で答弁されました。新原則ではこれまで積み重ねてきた例外の実例を踏まえ新たなルールを決めたたといいます。しかし、やるべきことは、抜け穴をふさぎ、国際紛争を助長しないために武器輸出を禁止するという原則に立ち戻ることです。

武器輸出三原則の撤廃は、財界のいっかんした要求でした。政府は昨年、初めて防衛産業の国際競争力の強化を掲げました。この間、例外措置も積み重ねながら、F35戦闘機の共同開発への参加、イギリスの艦船へのエンジンの提供、インドへの救難飛行艇の輸出を進め、トルコ軍戦車のエンジンの共同開発も浮上しました。新原則による武器輸出の解禁は、防衛産業の要求に答え、武器輸出で成長する国を目指すものに他ならないのではありませんか。

日本は戦後、武器を輸出してこなかったことで小型武器の輸出規制の論議でも国際社会をリードしてきたと外務省自身が繰り返し強調してきました。防衛産業の要求に応え、武器輸出を拡大することは、こうした積極的役割や国際的信頼を掘り崩すことになるのではありませんか。

  日本共産党は、憲法の平和原則を乱暴に踏みにじり、軍拡と海外派兵を推し進め、「海外で戦争をする国」を作ろうとする時代錯誤の、この危険な戦略と計画にきびしく反対し、その撤回を強く求め質問を終わります。

午後からの外交防衛委員会の一般質問で。特定秘密保護法成立以降も、外務省の秘密隠ぺいの仕組みが温存され、いっそうの秘密体質が強まっていることを批判しました。

 安倍総理は、日本への核兵器持ち込みを容認する日米間の密約について、「ずっと国民に示さずにきたのは間違いだった」と答弁しながら、その後、出された政府見解は原因や責任に踏み込んでいません。私は、密約が長期にわたって国民に隠ぺいされた背景には、重要な秘密文書を局長等が内規にもとづいて指定し、外相にも見せない仕組みがあるからだと追及。外務省は「規則の変更はない」と答えました。

 私は「密約を受け継いでいた仕組みはそのまま残っている」と述べ、秘密保護法の成立で首相が「今後、同じような(密約の長期隠蔽)問題は起こり得なくなる」と述べたことを「何の根拠もない」と批判。一方で「答弁には責任を持ってもらう」として、安保条約や日米地位協定の制定にかかわる文書や日米合同委員会合意文書を積極的に公開するよう求めました。

 岸田文雄外相は「合意文書自体は不公表だが、合意は公表している」と答弁。私は、刑事裁判に関する日米合意について、公開された要旨より不公表とされてきた全文の方が米側に有利な内容であることを示し、「国民に重大な内容が隠されている」として、すべての合意文書の公表を求めました。

 午前中は明日の原子力特別委員会の質問にために東京電力から来てもらい、この間の事故対応等について説明を受けました。外交防衛委員会の質問の後、夕方に通告。

 質問準備に集中した一日。今週は四回の質問があります。火曜日の外交防衛委員会で、外交秘密文書の公開問題。水曜日の原子力特別委員会で福島第一原発の汚染水漏れや労働者の問題。木曜日の外交防衛委員会ではタックスヘイブンの問題。金曜日の本会議では国家安全保障戦略や防衛大綱について。

 今日は委員会質問の三つを並行して準備したので、頭の中が大変です。15時ごろから決算委員会の田村智子議員のテレビ質問を応援傍聴。公務職場の非正規労働問題を取り上げました。総理が経済対策からも、非正規を減らすことが必要としているのに、地方自治体で非正規労働が急増し、細切れ雇用や育休も取れない実態があることを示して安倍総理を追及。

 学校現場等の具体的な内容に与党議員も真剣に耳を傾けており、与野党を超えた拍手がありました。いい質問だった!

   17時前に明日の質問通告。そのあと、法案審査会と議員団会議でした。

 

 今日は2時間40分の長い本会議。2012年度決算の報告と質疑があり、日本共産党から仁比議員が登壇。さらに、いわゆる日切れ法案の採決がありました。

 午後から、外務省に来てもらい、秘密保護法に関連して外務省の秘密文書の取り扱いについてレクを受けました。16:30の新幹線で京都へ。来週の質問準備のための資料で鞄が重い。

 

  IMG_2068.JPG うれしいニュースが飛び込んできました。袴田事件の再審が決定されました。逮捕以来48年目のこと。昼のニュースでお姉さんをはじめ関係者の満面の笑顔が流れました。私も議員連盟の一員として求めてきたこともあり、本当にうれしい。

 朝の国対の後、決算質疑の打ち合わせなど。午後から、党長野県議団、同予定候補、唐沢千晶参院候補らとともに、豪雪被害への支援の強化を農水省に求めました。この間、倒壊した農業ハウスの撤去費用補助の新設など実現してきましたが、現場の実態を示してより柔軟で踏み込んだ支援を要望。

 農水省も単価の引き上げなど検討しているとのこと。また、自力撤去の場合の支援や支援対象についても柔軟に対応するとのこと。農水省の文書だけではわからず、地方自治体の担当者も必ずしも理解していないことがかなり明らかになり、これからの取り組みに力になる内容でした。引き続き、がんばろう。

 IMG_2071.JPGそのあと、外交防衛委員会で質問。モザンビークでの日本のODAによる大規模農業開発であるプロサバンナ事業を取り上げ、現地の住民よりも日本企業の投資拡大を優先する日本のODAのあり方をただしました。

 

 

 

IMG_2059.JPG  明日の外交防衛委員会での質問準備をしながら、集会参加や来客対応の一日でした。8:15から国対会議。9:40から参院議員団会議。10:00から本会議。採決二件のみで10分で終了。その後は、会館で質問準備。12時過ぎに愛知社保協の代表が来訪され、医療・介護問題での請願を受け取り懇談。

 午後から、通常国会後半のたたかいのために開かれた「安倍内閣の暴走を許すな、学習決起院内集会」で国会報告。全国から集まった署名を代表して手渡してくれたのは、国会要請行動に初IMG_2058.JPGめて参加した千葉県の介護職員の青年。手渡す前に、マイクで自分の介護への思いもしっかり話してくれました。必ず生かします!

 夕方には、院内で開かれた武器輸出三原則の撤廃を許さない学習集会に参加して挨拶。その後、質問通告。明日はODA全般とモザンビークでのプロサバンナ事業について質問します。

IMG_2043.JPG 午後から外交防衛委員会の一般質疑。海上自衛隊の「たちかぜ」の乗組員が04年に上司のいじめで自殺した事件で明らかになった自衛隊の隠ぺい体質について質問しました。

 この事件で自衛隊は、いじめの実態について艦内アンケーをとりました。その情報開示を遺族が求めても自衛隊は「破棄した」としてきました。ところが、12年にそれが虚偽であり、存在していることが内部告発で発覚。昨年、内閣府の情報公開審査会は自衛隊に対し、「組織全体として不都合な事実を隠蔽しようとする傾向」と厳しく指摘しています。

 この指摘を示し、防衛相に「隠蔽体質をただせ」と迫るとともに、自衛隊が内部告発した自衛官を懲戒処分しようとしていることの中止を求めました。

 質問終了後、明後日の質問の準備のためにODAについて外務省とJAICAからレクを受けました。

IMG_2009.JPGIMG_2010.JPG  京都府知事選三日目。尾崎望京都府知事候補の車から京都市南区内で5ヶ所の街頭演説。午後には、関西初の米軍基地である京丹後市経が岬Xバンドレーダー基地建設を許さない尾崎候補の呼びかけ発表の記者会見に同席して国会論戦を紹介。尾崎知事の誕生で米軍基地建設ストップを!

 参院本会議が17時から開かれ、来年度予算案が与党の賛成多数て可決・成立しました。日本共産党からは田村智子議員が反対討論に立ちました。暮らしと憲法を破壊する予算は断じて許されません。

 午前中の集中審議では新人の辰巳孝太郎議員が予算委初質問。しかも、対総理初質問、テレビ中継初質問でもあります。委員会室で応援傍聴しましたが、素晴らしかった! 生活と健康を守る会で働いていた辰巳さん。絶対に、生活保護の現場の実態は誰よりも知っているという自信と、この実態を変えたいという気迫に満ち溢れ、はつらつとした質問でした。

 午後には、自衛隊員の自殺といじめの問題で防衛省からレク。締めくくり総括質疑の仁比議員の質問応を応援傍聴した後、外交防衛委員会の理事懇。来週火曜日に一般質疑を3時間行うことになりました。

 本会議終了後、恒例の総理による各派挨拶回り。山下書記局長、市田副委員長らとともに控室で迎えました。私と握手しながらの安倍総理の言葉は「厳しいご指摘をありがとうございました」。総理、これからも、もっと厳しくいきまっせ!

 20時の新幹線で京都へ。京都は今日が府知事選の告示日。明日、明後日は府知事選勝利で駆け巡ります。

 参院予算委員会は明日、集中、一般審議の後、締めくくり総括質疑を行うことに。その後本会議が開かれ、来年度予算案の採決が行われます。

 国会論戦は今後、各委員会での法案審議が中心になります。今日は、最終版の予算委論戦の打ち合わせと、今後の外交防衛委員会の質疑に向けたレクの連続。

 午前中は在沖海兵隊のグアム移転協定について、午後は武器貿易条約、原子力協定、集団的自衛権行使問題でのレクを受けました。勉強、勉強です。並行して、明日の予算委論戦についての打ち合わせや、紙さんの予算委集中審議の応援傍聴など。ああ、忙しい。

前の10件 111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121

ページ最上部へ戻る