午後からの予算委員会で質問に立ち、TPPの日米共同声明について、総理が、「聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」としていることのごまかしをただしました。
質問ではまず、すべての物品を交渉対象とし、「関税と非関税障壁を撤廃」というTPPの大原則は何も変わっていないことをただすと、岸田外相は「TPPの輪郭の内容が変更されたとは承知しないない」と認めました。
さらに安倍総理が「聖域なき関税撤廃でないことが明確になった」と述べていることについて、TPPの大原則が変わらない以上、「交渉の中で例外を主張することは妨げない」という程度だと指摘。「交渉の結果、例外が認められる保証があるのか」とただすと、総理は、「結果は交渉の中で決まっていく」とのべるだけで何の保証もないことを認めました。
さらに自民党の公約6項目については、何一つ満たされていないことも認めましたが、TPP交渉参加が総選挙での公約違反であることを認めない総理。10分という短い質問時間が残念です。
質問で使った、総選挙での山形2区の自民党候補のポスター。「TPP断固反対 ウソつかない ブレない」というもの。この候補には安倍総理も応援に行っています。委員会室で示すと、どよめきが起こりました。総理に、このポスターのようにTPPの公約についてウソつかない ブレない答弁を求める」と切り出しましたが、ごまかし答弁に終始しました。
このポスターは、ここ数日、FBでかなり拡散していたのですが、サイズが小さくて、パネルにできません。なんとか最初の写真を撮った日本共産党の高橋・米沢市議さんにたどり着くことができました。昨夜、メールで送ってもらい、今日の質問に間に合いました。様々な人の協力をいただいてできた質問です。
昼過ぎに、開会前の「私立高校の学費負担を考える院内集会」に顔をだしてから予算委員会へ。予算委員会の途中、「オスブレイ配備撤回・低空飛行訓練中止」署名の提出集会に参加して挨拶しました。
参院本会議で補正予算案の採決が行われ、一票差で可決し成立示した。開票結果がでるまで、可否がわからず、議場はどよめきに包まれました。
野党から維新の会、国民新党、新党改革に加え、みどりの風の大半が賛成し、先週末に民主党を2人の議員が離党し、そのうち1人が賛成したことが決め手となりました。
日本共産党は、軍事費を増やし、浪費型大型公共工事などを盛り込んだ補正予算案に反対しました。
午前中は「横須賀9条の会」の署名提出と懇談の集いで挨拶(写真)。その後、「ミサイル防衛システム」の米軍Xバンドレーダーの設置候補地に京丹後市の経ヶ岬の自衛隊の駐屯地が上がっていることについて防衛省からレクを受けました。
今日の午前中、地元の京丹後市長を防衛事務次官が訪れて説明したとのこと。設置されれば、京都府内で初めての米軍施設となります。「ミサイル防衛システム」は、アメリカの先制攻撃戦略と一体のもの。軍事的対応は緊張を激化させるものです。
15:50から本会議。終了後、予算案成立のあいさつ回りに訪れた安倍総理、麻生財務相らに応対しました。
その後、明日質問に立つ、予算委員会集中質疑の緊急打ち合わせ。明日、日米首脳会談等についての集中審議を午前中は衆議院で、午後は参議院で行うということで基本的に合意されていました。
そこで昨日、衆院はTPP問題、参院はそれ以外のテーマと分担し、私は基地、原発問題で準備し、昼過ぎには原稿もできていました。ところが衆院は、補正予算採決時に与党が訪米後に7時間の集中質疑を行うことを約束していたため、「半日の集中では約束違反であり、認められない」ということになり、明日の衆院予算委は行われないことに。
それが決まったのが本会議中。それにより、私の質問テーマも焦点のTPP問題に変更することとなり、終了後、急遽関係者に集まってもらい、一からの準備。まさに、国会は一寸先は闇です。
とはいえ関係者の知恵を出してもらい、おお急ぎで原稿を仕上げ通告しました。明日の16;10、NHKでご覧ください。
オスプレイの配備撤回を求めての安保破棄実行委員会の新宿駅西口宣伝行動に参加。週末には沖縄の41市町村長らが東京で集会や「総理直訴行動」に取り組むほど深刻な事態であること、首都圏など本土での訓練も計画されていることを紹介し配備撤回を訴えました。
午前中は、通常国会冒頭での総理の所信表明演説への代表質問について、少数会派にも質問を保障するよう、生活の党、みどりの風の代表とともに岩城議運委員長に申し入れ。
12時から安保破棄実の宣伝行動に参加し、午後はデスクワーク。夜は、京都出身で、東京の民主団体・労組で仕事をしている皆さんによる「都の会」の新年会。
全労連の評議会のために上京中の京都総評の吉岡議長、梶川書記長も参加され、気の置けない楽しい会になりました。参院選挙は何としても勝利をと激励も頂きました。
静岡県御殿場市で終日、キャンプ富士・東富士演習場でのオスプレイの派遣、訓練について調査。佐々木、塩川、田村各議員、畑野、小泉元参院議員、高木・御殿場市議、岡本、小沢・両裾野市議、高畑・小山町議らと私。
御殿場市内のホテルを朝出て、キャンプ富士を柵の外から視察。続いて東富士演習場地域再建連盟の勝又委員長らと懇談。他の基地では例のない地権者と自衛隊の間の演習場使用協定の歴史やこの間の国との協議についてお話しを聞きました。 国からまともな説明がない中、使用協定の柱である米国基地全面返還に逆行するような訓練は受け入れられないと明言された。「主権国家の上空を米軍が好き勝手に使うことにものが言えない政治に歯がゆい思いです」という言葉が耳に残ります。
続いて御殿場市役所で市幹部から聞き取り。オスプレイの東富士演習場での訓練について「情報提供がされておらず、訓練内容も明らかでない。現時点では同意できない」と明言。防衛省が、環境レビューの概要しか市に渡していないことがわかり、驚きました。国の姿勢はあまりにもひどい。
その後、地元のマスコミからの取材。多くの新聞、テレビが来ており、感心の高さを示しました。続いて、地元の地方議員や署名活動をとりくんでおられる皆さんとの懇談。今後の取り組みについて意見交換をしました。
調査を終了し、三島から新幹線で東京へ。司法書士会連合会の新年祝賀核、弁護士政治連盟による推薦議員の衆院当選祝賀会に参加し、それぞれ挨拶。
48回目を迎えた京都の「被爆者を励ますつどい」に参加し、あいさつ。京都「被爆2世・3世の会のメンバーとしても壇上から「上を向いて歩こう」の歌を送りました。
52年前から始まった「6・9行動」。そこで寄せられた募金を見舞金として被爆者に渡す場として1965年に「被爆者激励集会」が開かれ、以後、毎年開かれるようになりました。6×9=54のモチーフをつないだひざ掛けを贈る運動も女性に広がり、楽しい企画もくわわった「つどい」として発展してきたもの。
今年は「被爆者を励ますクリスマス平和祈念パーティー」として開かれ、今年秋に結成された京都「被爆2世・3世の会」も実行委員会に加わりました。
渡辺賢治実行委員長の挨拶に続いて、私も挨拶にたち、被爆2世としても国会議員としても、核兵器廃絶、原発ゼロ、原爆症認定訴訟解決の先頭に立つ決意を述べました。浜田良行府議、樋口京都市議も紹介されました。
見舞金や贈物の贈呈、被爆者の紹介の後、参加している「被爆2世・3世の会」のメンバーがステージに上がり、結成の経緯やこれからの活動について報告し、歌を贈りました。秋に結成されたばかりで「会」として外に向けての活動はこれが最初。被爆の体験を受け継いでいくために被爆者の皆さんからの聞き取りなども行いたいとの提起もされました。
原爆訴訟の報告の後に第二部。「うたごえ」や「フラダンス」などの披露やキャンドルサービスも行われ、楽しく過ごしました。被爆者の方は当然ながら高齢の方ばかり。来年もお元気な皆さんとお会いしたいものです。
![]() |
![]() |
在日米軍の再編見直しに関しては今朝の新聞でも「沖縄の海兵隊の一部を岩国に移転することを米が打診」「普天間基地の補修予算を米が要求」などの新たな報道がありました。午前中の予算委でもこの問題での総理答弁があったので、質問原稿を補強しました。
米軍再編日米合意の見直しについては玄場外相に質問しました。グアム移転と辺野古移設をワンパッケージとすることの見直しは、県内移設反対のオール沖縄の世論、米の財政難と軍事戦略の変化によるもので、これまでの日米合意の破たんを示していると強調。
外相が、日米合意を見直しても「普天間の辺野古移設が最善だ」と答弁したことに対し「世界一危険な普天間基地の早期返還が原点。それを辺野古移設が条件だとしてことで今日まで解決できなかった。にもかかわらず政府が辺野古移設にしがみつくならば普天間固定化につながる。無条件返還を求めて交渉するよう転換すべき」と迫りました。
もう一つはグアム移転費用。日本が09~10年度に予算化して米国に送金した約800億円のうち100億程度しか執行されておらず、11年度予算については米国に送金せずに繰り越すことが四次補正に盛り込まれています。
「米と協議し、毎年精査して計上するといっていたのに、3年連続して執行されないような予算を計上したのはなぜだ」とただすと、田中防衛相は的外れの答弁を繰り返すばかり。まともな答弁を求めて野党理事が再三、委員長席に集まるなど委員会室は一時騒然としました。
アメリカの領土にあるアメリカの基地に日本が資金を提供するという前代未聞のことをすすめるからこのような問題が起きるのです。今回の合意見直しを機に、提供資金の返還を求め、被災地支援に回せと迫りました。
今日は、朝の国対の後、質問の補強をしつつ、11時前に田村議員の予算委総括質疑を応援傍聴。12時過ぎから倫理・選挙特別委員会の理事懇談会に出席しました。終了後、日弁連主催の国連の個人通報制度の日本での早期実現を求める院内集会に参加して挨拶。13:30から17時過ぎまで予算委でした。
![]() |
冷え込む中を妻と出かけ、例年通り、地元の酒蔵の濁り酒を片手に玉こんにゃくをいただきながら歩きました。節分を迎えると寒さも峠をこします。明日は立春、京都市長選挙の最終日です。
さて、午後の衆院本会議で四次補正予算が衆院を通過。参院予算委の日程も朝の理事懇で、テレビ入り基本的質疑1日半、一般質疑4時間と固まったので、論戦打ち合わせ会議を行いました。
私は一般質疑で外交防衛問題に関して質問することになったこともあり、午後からの衆院予算委員会の集中質疑を院内テレビで視聴しました。沖縄防衛局長が宜野湾市長選挙に関して、有権者リスト作成や職員への講話を行って介入した問題について、防衛局長を参考人に呼んでの質疑です。
驚いたのは自民党から質問にたった中谷元防衛庁長官の質問。自民党も防衛局長の行為に問題があるして集中審議を求めたはずなのに、中谷氏は「職員に棄権しないように呼びかけて何が問題なのだ」「理由もなく処分してはならない」とひたすら擁護しました。
30年前から同様の行為が行われていたという証言も出ていますが、中谷氏自身が防衛庁長官の時にもやらせていたのではないかと疑いたくなるような質問でした。
日本共産党から赤嶺議員が質問に立ち、一般的な棄権防止でなく防衛局の立場で市長選挙への介入を求めたものであることを明らかにしました。
さて、今日の報道によると、4月から離婚届の書式が改められ「親子の面会方式」や「養育費の分担」の取り決めができているかを記入する欄が設けられることになりました。離婚の際に、子の利益を最大限に考慮し、親子の面会や養育費について協議するよう定めた昨年5月の民法改正に伴うもの。
質疑の際には私も、法改正の趣旨を周知徹底するために広報や離婚届の改善などを求めていました。取り決めの記入の有無は離婚届の受理の用件ではなく、未記入でも届出は可能ですが、書式改善を通じて、面会や養育費についてきちんと取り決めることが広がることを期待しています。
![]() |
日本が国連の人権機関から国内人権機関の設置を勧告されてきましたが、過去に政府が出した設置のための法案は国際基準にほど遠いもので廃案になりました。政府は昨年12月に「人権委員会の設置等に関する検討中の法案の概要」を出しましたが、これも法務省の外局として人権委員会を設置するものです。
集会では、「人権侵害の当事者を救済するものでも、国際的な人権基準を適用するものでもない」と批判が相次ぎました。私は、「国家権力や大企業などによる人権侵害を救済できる政府から独立した機関でなくてなはならない。また、国民の言論の自由に介入するようなものであってはならない」と挨拶しました。
朝の国対では、沖縄防衛局長による選挙への介入問題で明らかになった事実と解明すべき問題、今後の予算委の対応などについて議論。その後の予算委理事懇で、明日、局長も参考人として出席した集中審議が行われることになり、今日の締めくくり総括質疑でも笠井さんが追及しました。
その後、人権委員会に関する集会に参加し部屋に戻ると、司法修習生への給費制の復活を求める「ビギナーズネット」のみなさんが来られていました。若い弁護士や、いったん貸与制が施行されながら議員立法により一年間給費制が延長になった昨年の修習生の方もこられ、給費制が弁護士としての公的活動への意欲と支えになっていることを語られました。
法務局の登記事務を受託した2つの会社が社会保険料等をごまかしたことで裁判所から罰金50万円の略式命令を受けた件でテレビ局の取材。その後は、衆議院の予算委員会の模様を院内テレビで見ながらデスクワーク。国連個人通報制度の問題で元日弁連副会長の田川章次弁護士がこられ、しばし懇談しました。
日本海側を中心大雪が続き、人的被害も深刻になっています。党国会議員団として今日、雪害対策本部を設置しました。高橋千鶴子衆院議員が本部長、こくた、塩川、紙、大門、山下各議員と私が副本部長です。さっそく、政府への申し入れなど検討しています。
![]() |
![]() |
赤嶺議員の示したメールでは、宜野湾市に在住している職員とその家族をリストアップしたうえ、在住職員を勤務時間中に防衛局施設内に集め、防衛局長の講話を聴かせたことが明らかになっています。
国家権力による市長選挙による介入は許せないという追及に、田中防衛大臣は「あってはならないこと」と述べて調査を約束。沖縄防衛局長といえば年末にアセス報告書を夜中に運び込んだ人物。沖縄県民を愚弄するのもいい加減にしてもらいたい。
朝の国対の後、10:30から法務省の担当課長にきてもらい、登記乙号事務の民間委託の入札要綱の改善方向についてのレク。この間問題にしてきたような、労働法務等違反を繰り返すような業者が公務労働を受託するようなことが二度とないように求めました。
終了後、赤嶺質問をテレビで視聴。12時からは全国公害患者の会連合会のみなさんと党議員団の懇談に出席しました。会のみなさんが求める新たな大気汚染公害被害者救済制度について説明を受け、全国患者や父母のみなさんの闘病生活の大変さや救済制度への切実な思いについてお聞きしました。
午後からは参院予算委をテレビで視聴しながらデスクワーク。15:30から紙議員の質問を応援傍聴。TPP参加の交渉内容が
16:30からは笠井議員ら外務部会、本部女性委員会のみなさんと一緒に、ハーグ条約とその関連法案について外務省、法務省からレクを受けました。
![]() |
![]() |
部屋に来られたのは、静岡、愛知、新潟、福岡の4県6組の民商のみなさん。3組のみなさんと一度に懇談する場面もありました。消費税増税反対の請願署名を受け取って懇談しましたが、口々に言われていたのは、国民の反応が大きく変化していること。街頭での署名の訴えに応じる人も急増しています。
もう一点共通していわれたのは、こんなに商売が厳しい時には消費税増税などもってのほかということ。増税を機に商売をやめる人も相当でるだろというお話もありました。他の業界団体に訪問しても同様の声が出されるとのこと。私は国会の情勢を報告し、増税阻止のために頑張ろうと訴えました。
12時に環境庁の谷津官房長が提出予定法案の説明に来訪。いい機会なので、水俣病患者救済の特措法の三月末での申請打ち切りは行わないよう要請しました。
15時から中小業者のみなさんの請願デモを激励。16時からは、党本部で小池製作委員長、田村参院議員、仁比前参院議員らとともに日本原水爆被害者団体協議会のみなさんと懇談しました。
被爆者認定を求める集団訴訟での被爆者の連続勝利のもとで、原爆症認定問題の抜本的な解決のために「原爆症認定制度の在り方に関する検討会」が開かれてきました。ところがこの検討会で厚労省には敗訴判決への反省が見られず、一方で審査滞留者の大量却下が続いています。
そのような状況のもと、被団協は昨日の会議で「原爆症認定制度のあり方に関する日本被団協の提言」を発表しました。懇談ではこの提言の説明を受け、認定制度の抜本的改善や被爆二世の実態調査と援護施策などについて意見交換しました。
夜は東京広島県人会の総会・懇親会と日本司法書士会連合会の新春交歓会に出席しました。