活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

 DSC02815.JPG今日から始まった参院予算委での基本的質疑。その最中にロシアによるウクライナ攻撃のニュースが入り、政府が国家安全保障会議を開くために予算委員会は休憩となりました。志位委員長は直ちに記者会見をし、「ウクライナ侵略を断固糾弾する ロシアは軍事作戦をただちに中止せよ」との談話を発表しました。

 その中で、今回のロシアのよる攻撃がまぎれもない侵略行為であり、ウクライナを独立国・主権国家として認めない態度であり、厳しく非難しました。

 また、プーチン大統領が、この侵略行為にあたって、ロシアが核兵器大国であることを誇示し、欧米の批判や制裁の動きに対抗する姿勢を見せていると指摘し、「核兵器で世界の諸国を威嚇するものであり、今日の世界において、決して許されるものではなく、怒りを込めて糾弾する」としました。

 今日の委員長の会見では、政策「アベノミクスで増えた大企業の内部留保に適正な課税を――大企業優遇の減税をただし、内部留保を賃上げと『グリーン投資』など国内投資に」を発表しました。

 衆院の予算質疑も大詰めになっています。与党は来週月曜日の委員会で締めくくり質疑と採決、本会議採決を提案していましたが、今日の自民・立憲の国対会談で月曜日に集中審議を行ったうえで締めくくり総括・採決とし翌火曜日に本会議採決と合意したとのこと。参院での予算質疑は祝日明けの24日からとなります。

 今日は衆院予算委の集中質疑が行われ、終了後に衆参の議運委員会で蔓延防止等重点措置の延長等についての質疑が行われました。院内テレビで視聴しながら、午前中はINF(中距離核戦力)全廃条約の失効に至る経緯や今日の情勢、米軍による日本の配備の可能性等について外務省からレク。

 午後はODAとジェンダー問題で外務省からレクを受けました。

 立憲民主と維新、国民民主、有志の会が昨日、国会対策委員長代理による協議を行い、共産党とは別枠で行うとしたことに各方面から批判の声が上がっていました。この問題について午後、穀田国対委員長が記者会見し、「午前中に立憲の馬淵澄夫国対委員長より、謝罪と撤回がありました。このことを会見で公にし、立憲の方も公にするということをお互いに了承しました。」と述べました。
 立憲民主党の泉代表もツイッターで、「この件について、我が党の国会対応に問題があったことから、今朝、幹事長と国対委員長に是正を指示いたしました。立憲民主党は、国会で野党各党を代表して与党側と交渉する立場として、共産党を除外することも、維新と組むことも、考えておりません。」と述べています。
 今日は、「黒い雨」高裁判決を受けた被爆者認定の新指針案に関して、再び厚労省からレクを受けました。疾病要件をつける法的根拠、長崎を除外する理由など。改めて高裁判決にしたがいすべての原爆被害者を救済するよう求めました。
 IMG_3716.JPG今朝の「しんぶん赤旗」。防衛省がミャンマー国軍の幹部や幹部候補生4人を留学生として受け入れ、軍事訓練を行っており、国際人権団体からは「ミャンマー国軍の残虐行為に加担するリスクが高まる」と批判が高まっていることを報じました。

  私は、この問題を軍事クーデター直後の昨年4月15日の外交防衛委員会で質問しました。岸防衛大臣は、防衛大学校に六人が在学中だと認めたうえで、「発展途上国からの留学生に対しまして、民主主義国家である日本における厳格なシビリアンコントロールの下で運用される実力組織の在り方を示す、隊員と留学生との人的関係を構築し、我が国と派遣国との相互理解、信頼関係を増進する等の意義がある」と答弁。

 これに対し私は、軍事クーデターを行い国民への弾圧を続けている国軍は「協力、交流をすすめ、信頼関係を増進する相手ではもはやない」と指摘し、中止を求めました。

 この問題だけでなく、政府はこの一年間、国軍の利益になるODAなど経済協力の中止を求めても、「民主的な体制の早期回復に向けてどのような対応が効果的か、総合的に検討していきたい」との答弁を繰り返してきました。しかし、クーデターから一年以上たち、国軍による弾圧が激化している中、「検討」から実行に踏み出す時だと先日の超党派の議員連盟での官邸申し入れでも強く求めました。今国会でも質問します。

 DSC02782.JPG自衛隊小松基地のF15が離陸直後に消息を絶った事故で「住民もパイロットも安全が守られない」として事故原因究明まで訓練飛行を中止するよう、日本共産党石川県委員会の西村祐士書記長(参院補選予定候補)、「県民の会」の飯森博子代表委員(県知事予定候補)がオンラインで申し入れ。国会で武田良介参院議員と私も同席しました。
 防衛省は機材点検と安全教育を行ったうえで訓練飛行再開すとるとしましたが、近藤啓子能美市議は、2010年に同基地で起きた燃料タンクの落下事故の際も、「安全点検」をして訓練再開をしたが後で油圧系統の問題が明らかになったと指摘。
 それぞれから、原因究明なしに安全点検もできないではないかなど迫りました。防衛省の担当者は「再開前に自治体と住民に説明する」と述べました。
 DSC02794.JPGその後、新日本婦人の会の「2022年度秋の行動 予算要求三署名」の提出行動に伊藤岳、山添拓議員とともに参加。少人数学級、入学援助金の前倒し支給など、新婦人の皆さんの草の根からの署名運動が一つずつ前進させてきました。国会内外で力をあわせます。
 22.2.9ミャンマー議連.jpg10時からの参院本会議の後、夕方まで党本部で幹部会に出席。途中、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」として、総理大臣官邸を訪れ、「ミャンマーでの国軍による市民への暴力・武力行使の即時停止と民主体制への早期移管に向け日本政府に強い決意と目に見える行動を求める」岸田総理宛の共同要請書を提出しました。
 要請書は①軍事クーデターを非難した国会決議の尊重、②緊急人道援助の実施、③弾圧・迫害からの保護を求めるミャンマー国民への保護や難民認定などの必要な措置、④国軍を利するODAや開発投融資の停止、⑤国軍、警察の士官等に対する訓練、教育研修の中止、⑥国軍を含むすべての武装勢力に対する武器等の売買・供与の停止のための諸外国との連携などを求めています。村井英樹総理大臣補佐官が応対しました。
 中川正春議連会長(立憲民主党衆院議員)は「国際的な圧力が大事」「日本の外務省のスタンスは国軍寄りで味方ではないとミャンマーの国民世論が形成されつつある。国会決議がミャンマー民主化勢力に寄添って民主化プロセスに戻すと意思表示したことを意識して外務省の姿勢を見直てほしい」と述べました。
 私は「クーデター以降、日本政府は『どのような対応が効果的であるか総合的に検討していきたい』と繰り返してきた。1年が経過して、踏み出す時に来ている」と指摘。
 村井補佐官は「しっかり総理に伝える」と応じました。
 参院本会議は国会同意人事の採決と「ウクライナを巡る憂慮すべき状況の改善を求める決議案」の採決。与野党の共同提案の決議で、日本共産党から私が発議者となり、賛成多数で採択されました。
 幹部会は、「参院選躍進を正面にすえ、全党が立ち上がろう」という決議を採択。参院選必勝をあらゆる党活動の正面にすえる「参院選必勝モード」に切り替えることを呼びかました。明日は全国都道府県委員長会議が開かれます。

 IMG_2386.jpg今日は衆院予算委の集中審議。日本共産党から赤嶺議員が質問に立ち、在日米軍基地のコロナ感染対策問題で岸田総理や林外相を厳しくただしました。

 米軍人・軍属が検査なしに入国し、基地外でも行動制限なく感染を広げたことにつさいて岸田総理は、この間の対策で米軍基地での感染者が減っているという答弁を繰り返しました。赤嶺議員は、「米軍基地から感染が拡大した時の沖縄県民の恐怖心がわらないのか。何の責任も感じていないのか」と厳しく迫りました。国民の命が脅かされても米軍にまともにものが言えず、そのことに反省もない姿勢に怒りがわきました。

 午前中は「北方領土返還要求全国大会」をネットで視聴。コロナ対策で無観客で行われ、国会からの出席も極小人数だったのでネット参加になりましたが、元島民の皆さんが切々と訴えるふるさとの島への思いに胸が打たれました。

 午後は参院改革問題や国会同意人事案件などで打ち合わせや会議。夜は議員団会議でした。

 22.2.4政党助成金廃止法案提出.jpg日本共産党国会議員団は今日、「政党助成法廃止法案」を参院に提出しました。私と山添議員とで参院事務総長に手渡しました。
 政党の政治資金は本来、「国民が拠出した浄財」によって賄われるべきもの。国民にとって自ら支持する政党に寄付することは政治参加の権利そのものです。
 ところが政党助成制度は、支持しない政党への強制カンパであり、わが党は憲法違反の制度だとして反対し、一貫して受け取りを拒否してきました。
 同制度が政党の堕落を招き、選挙買収事件の河井夫妻の陣営には1億2千万円も自民党本部から提供されていたことは重大です。各党に廃止の検討を呼びかけ、国民の皆さんに廃止を強く訴えます。
 DSC02764.JPG法案提出に続き、「馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会」の皆さんの日本共産党に対する申し入れに、小池書記局長、田村衆院議員と共に同席。小池さんは、先日の本会議でこの問題を取り上げた内容など紹介しながら、国会内外で力を合わせることを約束しました。
 
 さらに、米軍岩国基地周辺で早朝から連日のように行われている危険な曲技飛行について防衛省から説明を聞き、米軍に抗議し中止を求めるよう要請しました。この曲芸飛行は、「しんぶん赤旗」の2/28付一面、地元の「中国新聞」で報道されています。
 岩国市の基地政策課によると、JR岩国駅近くの騒音測定器が記録した騒音は、曲技飛行が始まった午前7時半と同8時すぎからのいずれも約10分間で計29件。最大値は89・4デシベルで、市民の問い合わせや苦情が寄せられています。
 DSC02775.JPG防衛省も1/27,28、2/1、2に「急上昇、急降下、急旋回」飛行があったこと、岩国基地では過去に例がない飛行であることを認めました。さらに28日に米軍に対し防衛省として「市民に不安感を与えないよう考慮するよう」と申し入れたとしつつ、「訓練の目的や内容は米軍の運用であり知る立場にない」と述べました。
 私は、「米軍の運用というが、日本の空で起きていること度あり、市民の安全と主権の問題だ。米軍は防衛省の申し入れ後も同じように危険な曲技飛行を続けている。米軍に抗議し、危険な曲技訓練を中止するよう求めるべきだ」と強く要請しました。
馬毛島2.jpg「馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会」の皆さんが鹿児島県から来訪され懇談しました。 島を丸ごと米軍戦闘機の離発着訓練場にし、同時に陸海空自衛隊の基地にする計画です。豊かな自然と歴史、漁場を壊し、周辺地域は深夜まで騒音にさらされることになります。
 南西諸島を対中国船の防波堤とするアメリカの戦略の中で、馬毛島が事要塞化されれば攻撃対象にも。戦争に巻き込まれる危険な道です。市民多数が反対し、市長も同意していません。国会内外で力合わせ止めよう!
 馬毛島.jpg今日は、午前中は衆院予算委の一般質疑。宮本とおる議員が佐渡の世界遺産推薦について質しました。また、和歌山県をまん延防止等重点措置に指定することになり、衆参の議運委員会で質疑がおこなわれ、衆院は塩川議員、参院は倉林議員が質問にたちました。
 

 IMG_1229.JPGミャンマーの軍事クーデターから一年目の今日。昨日の院内集会に続いて午前中、「ミャンマーの民主化を推進する議員連盟」としてNGOの皆さんと共に外務、国交、経産、財務各省を呼んで勉強会を開きました。


 事前に提出した質問に各省から回答を受けた後、質疑応答。NGOメコンウオッチの木口さんからは、日本が出資しているガス田の事業が国内向けではなくタイに輸出され、収益が国軍の資金になっていると指摘。

 参加者からはフランスなどは国軍に利する事業から資金引き上げていると比べ日本の対応に対して批判の声が出されました。

 私は、外務省が「日本の経済協力は軍事クーデター前に決めたものであり国軍支援が目的ではない」としてのに対し「国軍支配の下で利益が国軍の資金となるなど、当初の目的とかけ離れたものになっており、根本的に見直すべきだ」と指摘しました。

 最後に参加した在日ミャンマー人の女性が「日本はアジアの民主主義国家としてミャンマーを見捨てないでほしい」と訴えられました。

 午後は党外務部会として穀田衆院議員や秘書の皆さんと共に外務省から提出予定法案、条約について説明を受けました。

 

前の10件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

ページ最上部へ戻る