活動日誌

ホーム の中の 活動日誌 の中の 外交安保・核廃絶

「外交安保・核廃絶」の記事

 DSC02421.JPG土地利用規制法案廃案へ「総がかり行動」の昼休み行動でスピーチ。午後には、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」として外務省に要請に参加しました。
 スピーチで手にしているのは、2007年に明らかになった、自衛隊の情報保全隊がイラク派遣反対の運動を各地で監視し、報告していた文書です。
 これまでも無法な監視活動を行ってきた自衛隊が、基地被害に苦しむ周辺住民を監視の対象にすることは許せません。明日の内閣委員会では山添拓議員が質問に立ちます。
 DSC02426.JPG外務省要請では、ミャンマーの民主派が結成した「国民統一政府」とのオンライン会議で確認した共同声明を鷲尾副大臣に手渡し、国軍の暴力の中止と民主体制への復帰へ日本が役割を果たすよう求めました。今日の衆院本会議でも同趣旨の決議があげられました。
 午後は全大臣出席で決算委員会の総括質疑が行われ、日本共産党から小池書記局長の質問を応援傍聴。パンデミックの中での五輪を開催するリスクについて、「記者会見ではいつも助け舟を尾身会長に求めてるじゃないですか。何でこういう大事な問題で分科会に諮問を求めなかったのか」との質問に、総理は、「分科会は西村大臣が担当してるから」と逃げの答弁。
 小池さんが「決断するのは総理でしょ?」と詰め寄りました。

 被服ししょう.jpg外交防衛委員会で、一般質疑と、日英原子力協定改定議定書など三条約の質疑の二回の質問に立ちました。一般質疑で取り上げたのは、広島県の被爆建物である旧陸軍被服支廠の全棟保存の問題です。

 四棟すべての保存を求める県民の声が広がる中、当初一棟のみ保存としていた広島県が、耐震化した上で全棟保存することに踏み出し、重要文化財の指定を求める方向を示したことを受け、国の支援を求めました。

 文化庁は、「建築史的価値、歴史的意義ある建物。今後も専門的助言行う」、一棟を所有している財務省は、「国、県、市の研究会での四棟保存・利活用の議論等を踏まえ対応する」との答弁。
 茂木外相からは、唯一の戦争被爆国政府として全棟保存に取り組むことは国際的責務だと確認を求めると、「国としてできる限りのことをすべき」との答弁を得ました。
 これからも、全棟保存を進め、被爆の実相を世界に発信するためにがんばります。
 一般質疑ではさらにミャンマーのクーデターからの避難民の対する人道支援を求めました。日英原子力協定の質疑では、安全面でも経済的にも破たんした原発輸出路線にしがみつく政府の姿勢をただしました。
 医療費二倍化.jpg「医療費2倍化法案」が午後の参院厚労委で採決されてしまいました。それに先立つお昼の緊急集会に参加。まずは、ポスターを掲げて抗議の表明。立憲民主党の議員もご一緒でした。 法案撤回求める署名は計105万筆と紹介されました。この声が聞こえないのか。
 挨拶に立ち、「コロナで大変なのに負担を増やすのか。国と大企業の負担を削るためにお年寄りの命を削るもの」「厚労相は法案は『弥縫策』と答弁した。年収200万円以上という対象の拡大を狙っている。許さないためにさらに声を広げ、政権交代で医療負担軽減の実現を」と訴えました。ガンバロウ!
 IMG_1588.jpg「人権外交を推進する議員連盟」のフィリピン勉強会iに参加。ドゥテルテ政権下、「麻薬取り締まり」の名の下に警察や国軍による農民や人権活動家などの超法規的殺害が続いています。日本政府はそれを不問に付して莫大な経済援助をしています。
 フィリピン最大の人権擁護NGOカラパタンのネグロス支部代表のクラリッサ・シングソンさんらからZOOMで直接お話を聞き日本在住の人権活動家、ジャーナリストからも報告がありました。日本では深刻な実態があまり知られておらず、大いに広げていくことを参加した議員で確認しました。
 午前中は本会議。採決と報告だけで15分で終了。引き続き、外交防衛委員会の理事懇で明日の委員会審議を決めました。その後は、質問原稿の仕上げ。午後の早い時間に通告しました。
  IMG_1583.jpg外交防衛委員会で、日米地位協定の軍属補足協定について質問しました。 同協定は、2016年に沖縄県うるま市で発生した元米海兵隊員(当時は軍属)による女性殺人事件を受け、軍属の「範囲」を明確化するとして日米間で締結されたもの。当時の岸田外相は「事件発生を抑えることにつながる」と答弁しています。
 ところが軍属の人数は締結当時から今年一月までに1.8倍に増え、その中で米軍が契約する請負業者(コントラクター)の被用者は約1.4倍に増加。軍人・軍属による沖縄県内の刑事事件の件数も16年から20 年にかけて23→48→31→31→39と増加傾向にあります。
 岸田氏が期待したような効果は上がっていないではないかとただすと茂木外相は「(効果が)上るためにどうするのか、米側と検討する」と述べるだけでした。
 だいたいNATOの地位協定ではコントラクターの被用者は軍属の対象ではありません。補足協定では、コントラクターの被用者を軍属と認定できるとし、その氏名や認定基準を米国が日本に通報することになっていますが、未だに通報されておらず、認定は米軍の裁量次第になっています。これでは米軍人・軍属の事件・事故防止する政府の姿勢が問われます。
 選択議定書.jpgこんな補足協定ではなく、基地の大幅縮小、日米地位協定の抜本改定が必要だと求めました。
 終了後、議員会館で開かれた、女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める請願署名の提出集会に参加して挨拶しました。その後、大西洋のまぐろ類保存のための国際条約改正議定書について外務省、水産省からレクを受け、明後日の質問の準備。

 朝日・イージス記事.jpg昨日の「朝日」朝刊で、25日の外交防衛委員会での代替イージスの費用が膨れ上がると追及した私の質問を紹介しています。

 「赤旗」では26日に、以下のように報道されました。引き続き追及します。

 日本共産党の井上哲士議員は25日の参院外交防衛委員会で、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策である「イージス・システム搭載艦」2隻の総コストが少なくとも9000億円近くと試算する内部文書が昨年11月時点であったと報じられたことについてただしました。

 防衛省の土本英樹整備計画局長は「経費についてさまざまな情報を有しているが、今後の検討議論に予断を与えるため公表することは困難だ」と答弁。井上氏が、イージス・システム搭載艦について複数の船体をつなげた「多胴船」型にする案を検討し、民間事業者に調査研究を委託すると報道されていることについてただすと、土本局長は「現時点で、多胴船を採用する方向で検討している事実はない」としつつ、「耐用性を重視した艦の設計について技術支援を得ることを目的として契約を結んだ」と答えました。

 井上氏は、内部文書の存在を認め、多胴船の可能性も否定しなかったと指摘。高額な追加費用がかかることを理由にイージス・アショアを断念しながら、代替策であるイージス・システム搭載艦の経費はさらに膨れ上がる可能性があるとして、計画の中止を強く求めました。

 

 午前中の本会議は航空法の趣旨説明と質疑。日本共産党から武田良介議員が質問に立ちました。政府は9都府県に出されていた緊急事態宣言の延長の方針を決め、またしても見通しの甘さとやるべきことをやっていないことが浮き彫りになりました。

 午後から、五年前に締結された日米地位協定の軍属補足協定の運用状況等について外務省からレクを受けました。

 IMG_1578.jpg15時からは、超党派日本パレスチナ友好議員連盟の総会。ワリード・シアム大使/駐日パレスチナ常駐総代表部代表をゲストに招き、「イスラエル・パレスチナ紛争の原状」をテーマにお話しを聞き、質疑応答をしました。

 中座して党本部で、オンライン演説会の収録。

 IMG_1574.jpg外交防衛委員会でデジタル課税について質問しました。GAFAなどIT多国籍企業が国境を越えて莫大な利益をあげても市場国に課税権がなく、法人税の低い国へ利益移転する税逃れも横行しています。その解決の論議がOECDで行われ概ね合意されていましたが、トランプ政権が骨抜きにする提案をして停滞していました。

 バイデン政権のもとで、提案を撤回し、新たに対象企業を世界で100とする簡素な方法を提案しました。この提案についてただすと財務省は「支持できる。合意になるよう議論に参加したい」と述べました。

 さらにバイデン政権は、法事税の国際的な最低税率を15%にするよう提案をしています。国際的な法人税引き下げ競争が、税の所得再分配機能を弱めて格差が拡大し、雇用や賃上げにもつながらず、税収減にもなってきました。これを転換しようとするもので、米国もトランプ政権が31から21%に下げた法人税を28%に引き上げようとしています。イギリスも50年ぶりに法人税を引き上げます。

 日本も安倍前政権のもとで法人税は大きくひきさげられています。米国への提案と日本でも引き上げについてただすと財務省「法人税引き下げ競争に歯止めをかれけるものであり支持できる」とし、日本での法人税引き上げについて「国際的動向や財政など考慮して検討する」と述べました。引き続き追及します。

 DSC02382.JPG午後には、野党国対が開かれ、その後、きょうされんの皆さんが請願署名を持って来訪され、懇談。さらに超党派のミャンマー議連で国会決議についての打ち合わせと続きました。

 IMG_4380.JPGフ~、濃密な一日でした。8時から国対会議。10時から本会議。12時前に終わり、すぐに参院改革協議会。大急ぎで食事して13時から憲法審査会。
 15時半に終わり、明日の外防委の質問の仕上げと通告。17時から19時半はミャンマー国民統一政府(NUG)の皆さんとのオンライン会議と続きました。
 本会議は産業競争力強化法案について岩渕議員が、憲法審査会は国民投票法について山添議員が質問しました。
 IMG_4405.JPGオンライン会議は「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」が開いたもので、小池書記局長と共に出席。NUGからはデュワ・ラシ・ラー副大統領やマーン・ウィン・カイン・タン首相らが出席。
 議員会館の会場には日本在住のミャンマー人の皆さんもたくさん参加され、最後に記念撮影。
 ミャンマーの皆さんからは現地の生々しい情勢の報告があり、国軍の利益につながる支援の中止と共に、弾圧で国外も含めて避難している住民への人道支援などの要請がありました。
 IMG_4395.JPGさらにNUGを正統政府として認めるよう求め、「私達は必ず勝つ」と強調されたのが大変印象的でした。充実し、重要な交流ができました。
  5.27外防.jpg今日の外交防衛委員会は、午前は一般質疑、午後は大規模接種と防衛諸課題についての質疑。こういうのを「二階建て」と呼びます。午前中は対ミャンマーODAとワクチン特許権免除で、午後はワクチン大規模接種とイージス代替装備の整備費について質問しました。
 パンデミックの克服のためには日本はもとより途上国でのワクチン接種が必要ですが、大きく遅れています。日本は金援助の国際枠組みに追加拠出の意向を示していますが、 供給と共に生産不足を解決する必要があります。
 そのため昨年十月に南アフリカとインドがワクチンに関する特許県を一時的に免除する提案をしています。製薬会社が反対する中、米国やEUは反対してきましたが、バイデン政権が賛成に転じたことで、情勢が大きく変わっています。
 日本の製薬会社も反対していますが、茂木外相は、「議論に積極的に参加」し、「他国がこういった方向に前向きに取り組む中で日本だけ待ったをかけることをするつもりはありません」と述べました。
 私は、米国のUSTRのタイ代表は「パンデミックという非常事態のもとで非常手段が必要」と特許権の一時的免除の必要性を述べていることを示し、日本も「皆が安全でなければ、誰も安全でない」という立場で特許権免除に賛成すべきと求めました。

 IMG_2471.JPG午後に京都から東京に戻り、今週の質問準備と『前衛』のゲラの校正。『前衛』には「ミャンマー軍支配を許さず民主体制の復活を――日本政府はそのために役割を果たせ」と題して書きました。丁度夜、NHKでBS1スペシャル「市民達の不服従 北角裕樹が見たミャンマー」が放映されています。

 『前衛』には市民による不服従運動の広がりとそれに対する国軍の弾圧についても書いていますが、BSでは北角さんが撮影したものも含む生々しい映像と市民のインタビューで、デモ鎮圧に実弾を使う国軍の残虐さ、それに対する市民の粘り強い抵抗運動を描いています。

 IMG_2472.JPG普通の主婦も含めて声を上げながら10分程度で解散するゲリラデモの様子も。

 必見です。見逃した方はぜひ再放送をご覧ください。私の『前衛』7月号の論文もお読みあれ。

前の10件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

ページ最上部へ戻る