参院外交防衛委員会の沖縄委員派遣2日目。午前中は翁長沖縄県知事と懇談。自民党議員が普天間基地について、「辺野古移設が実現すれば、安全が確保され騒音が大幅に軽減される」と政府の姿勢を代弁したのに対し知事は、「外来機の飛来も増えていて、県内移設を伴う返還では基地負担軽減にならない」と強調されました。
また、相次ぐ不時着などのトラブルについても、「1年間で30 件も続く中、アメリカ軍は政府の要請も一顧だにしていない」と指摘。日本側が事故現場に立ち入れない地位協定の問題も指摘されました。
米軍機の窓が落下した普天間第二小学校上空の事故後の飛行を沖縄防衛局が確認したにも関わらず、米軍が否定していることに関し「うやむやに終わらせれば、日本の主権はとんでもないことになる」と強調されました。
私は知事に普天間基地の米軍機の各地での事故、基地と経済について質問。知事は、辺野古と普天間が直線距離で約30㌔しか離れておらず辺野古移転では基地負担軽減にはならないと重ねて語られました。また、9.11テロの際に米軍基地の不安から観光客が大きく減ったことを上げ、犠牲者がでるような事故が起きれば観光の打撃になると述べられました。
終了後、航空自衛隊那覇基地へ。南西方面隊の上ノ谷司令官から中国機へのスクランブルの増加など概況説明を受けたあと、E-2C早期警戒機やF15戦闘機を視察。E-2Cに入りレーダー機器等説明をうけ、F15のスクランブル発進の実演を見ました。
日程を終えて空路、東京へ。二日間、移動ばかりで運動不足だったので、夜にはプールへ。今日はいつものゆっくり1㎞ではなく、早めに泳いで50m×20本。最後はヘロヘロになりました。
今日、明日は外防委員会の沖縄委員派遣。東京を朝出て那覇空港に到着し、先ずは辺野古へ。
新基地建設へ会場の護岸工事が行われている現場を対岸の高台から見ながら防衛省の説明を聞きました。この美しい海を埋め立てるなど許されないと改めて痛感しました。
専門家が指摘している海底の活断層の存在については、「存在しているとは認識していない」が「調査はしていない」とのこと! 調査し公表すべきです。
辺野古の5㎞の護岸工事のうち、出来たのは500m足らずとの回答。しかも、海が深い場所はこれから。まだ数%しか進んでいません。
高台からの視察を終え、普天間基地に向かう途中にキャンプシュワブのゲート前を通ると、トラックが並び、砕石を搬入するところ。抗議の声を上げる人々に手を振りました。「勝つ方法はあきらめないこと」です。
宜野湾市に移動し、嘉数高台から普天間基地を視察。今日は米軍の休日で、オスプレイがずらり駐機していました。
続いて、米軍機の窓の運動場への落下事故のあった普天間第二小学校へ生きました。事故から2ヶ月。
運動場の真ん中の赤いコーンが建てられた落下現場に行き、体育の授業中で子どもたちのすぐそばに落ちたという話を聞くと、どれだけ怖かったことかと思います。
子どもたちの不安や体調不良もやや落ち着き、2ヶ月ぶりに運動場の使用が再開されましたが、校長先生は「学校周辺の飛行はやめてほしい」と強く語られました。
事故後、防衛省が監視カメラーと見張りの職員を配置していますが、小学校の上空を米軍ヘリが飛行したのを目視し、記録しているにもかかわらず、米軍が上空の飛行を認めていないという話に憤りを感じました。
今夜は那覇市内のホテルに宿泊。初夏の陽気に汗をかき、オリオンビールがおいしい。(^^)v
朝の国対の後、10時からODA特別委員会。今年度のODA調査の海外派遣四班からそれぞれ報告を聞き質疑。日本共産党からは辰巳議員が質問しました。
外務省の形式ばった答弁もありましたが、派遣委員の方が、現地で見たこと感じたことを率直に答弁されたのは興味深い内容でした。
終了後、大阪維新の会の参院国対委員長の東氏から同会が提出した政治資金関係の法案について説明を受けました。13時から参院改革協議会で参院の行政監察機能の強化について議論。続いて選挙制度専門委員会で次回選挙の制度改正について議論。
14:30に京都私学助成をすすめる会の父母、教員の皆さんが来訪され、請願署名を受け取り懇談。かつては国会内でも「自分で選んで私学に行ったのだから自分で払うのが当たり前」という声がかなりありましたが、今や教育の無償化はどの党も主張に掲げるようになりました。
「皆さんの声と運動が大きく動かしてきました。今がチャンス、経済的条件にかかわらず、公立でも私学でも選べるようにご一緒に頑張りましょう」とお話し。
京都の私学には大阪や滋賀から来ている生徒も多く、今日も大阪から通っている生徒の父母が複数いらっしゃいました。それぞれの府県が、その府県内の高校に通う生徒にしか助成しなくなったため、大阪から通う生徒や、逆に京都から大阪に通う生徒も助成の対象外。これは何とかしたいものです。
その後、内閣府の防災担当に来てもらい、災害救助法の運用についてレク。同法を適用すれば、必要な住民は負担なしで業者に雪下ろしを頼めます。
ところが福井の豪雪でこれがほとんど活用されていないことが現地に入ってわかりました。今朝の地元紙も報じています。道路除雪に追われていることや業者の人出不足がありますが、要因の一つが、国からの補助を受けることから必要以上に手続きを難しくしている市町があること。
内閣府の担当者に来てもらい、どの住宅に同法を適用して雪おろしをするかは市町村が適切に判断すればよく、国としてそれ以上の書類などを求めることはないことを確認しました。高齢者など地力で屋根雪を下せず放置すれば、命と安全にかかわります。積極的に活用してもらいたい。
夜の新幹線で京都へ。
午後から外交防衛委員会の理事懇談会が開かれ、佐賀での陸上自衛隊ヘリの墜落について防衛省から説明を受けました。民家に墜落という重大事故で、広範囲に部品も落下しており、住民の犠牲者がでなかったのは奇跡ともいえるものでした。
事故の状況と共に、前機種の総点検、同型機の飛行中止など説明がありました。直接の事故原因とともに整備体制の問題など、徹底した捜査と調査を強く求めました。
夕方に院内集会「独裁化するカンボジアと日本外交」に参加し挨拶。カンボジアでは、今年七月に国政選挙が予定されていますが、この間、野党・救国党が最高裁によって解散され、カンボジア・デイリー紙が閉鎖に追い込まれるなどの重大な事態が起きています。
日本政府は同国に様々な経済支援をしており、選挙支援も行っています。日本外交はこれでいいのかと問うた集会。カンボジア・デイリー紙の元副発行人のクリッシャー氏も参加されました。
その後、日中平和友好条約締結40周年記念の中国大使館と日中友好団体の新年祝賀会に出席しました。
名護市長選で稲嶺さんを勝たせられなかったことは残念でなりません。夕方の議員団会議では赤嶺議員から、徹底した争点そらしと政権を挙げた水面下での組織戦の状況など報告を受けました。
それを裏付けた、夜のNHKの『クローズアップ現代+』。放映された自公陣営の応援マニュアルは、「辺野古のへの字も言わない」「土俵に決っして乗らない」というもの。そして政権を挙げたバラマキによる票の掘り起こしの様子も。
選挙結果は、市民は新基地を容認政したのでなく依然、反対が多数。今や合言葉になった「勝つ方法はあきらめないこと」。がんばろう。
午前中には横須賀から呉藤弁護士と市民団体の新倉氏が来訪。この間相次ぐ、米軍横須賀基地所属の米艦船による事故について、海上保安庁による捜し権や事故の根本原因等について、お話しを伺いました。
昨日、今日は衆院予算委で補正予算の質疑。日本共産党からは今日、赤嶺議員がテレビ質問に、藤野議員がしめくくり総括質疑に立ちました。
赤嶺議員は沖縄の度重なる米軍機事故問題、藤野議員は核兵器禁止条約について質問。「米軍から説明を受けた」というばかりで、自ら検証しようとすらしない政府を赤嶺議員が厳しくただしました。
夕方に本会議が開かれ、衆院を追加。明日から、参院の予算委員会です。日本共産党からは明後日のテレビ質問には辰巳、倉林議員が、締めくくり総括には田村議員が立ちます。
午前中は参院、午後は衆院で本会議での代表質問が行われ、衆院では日本共産党の志位委員長が質問に立ちました。参院は、民進党と自民党の質問。
13時から参院改革協議会、選挙制度専門委員会が連続して開かれました。14時から衆院の代表質問をテレビで視聴。総理の答弁は相変わらずでした。
途中、 愛知県と三重県の保険医協会の皆さんから「保険で良い歯科医療」の実現を求める要請書と請願署名を受け取って懇談しました。「お金の心配をせず歯科医療が受けられるよう、窓口負担を引き下げてください」「保険のきく歯科医療を増やしてください」など。しっかり、受け止めました!
17時からは気温零度の新宿駅西口で「安倍9条改憲NO! 3000万人署名」を呼びかけ。宮本徹衆院議員、原のり子都議とご一緒。衆参代表質問での憲法での議論を紹介して、九条改憲の狙いをお話ししました。毎週木曜17時から日本共産党中央委員会として取り組んでいます。
8:15から国対会議。午前中は眼科へ。10:30からの予約だったのですが、込み合っていて、呼ばれたは12時過ぎ。終わったのは13時過ぎでした。やれやれ。
午後は衆院の代表質問をテレビで視聴。今日は立民、自民、希望の質問でした。自民の幹事長の質問のなんと低調なこと。与党は、野党の質問時間が長すぎて一方的な議論になっているとして野党の質問時間の削減を主張していますが、こんな与党質問が長くなれば国会に何の緊張感もなくなります。

さて、議員会館の部屋に広島と長崎の絵が並びました。長崎の被爆者、故・原野宜弘さんの大浦天主堂界隈の絵が今日、届いたのです。先日、ご遺族と京都被爆二世・三世の会による作品展が開かれた際に、「原爆ドームの絵と並べて飾りたい」とお願いして頂いたもの。毎日眺めて、核廃絶への決意を日々新たにします。
午前中は海上自衛隊の舞鶴基地内の要撃ミサイルSM-2、SM-3の整備を行っている施設の警備員を米軍が募集し、その書類の中で自衛隊施設内に「US-Only Area」とされている問題で防衛省から説明を聞きました。「米軍雇用の警備員が警備にあたっている事実はない」との説明ですが、ではなぜこのような募集が行われたのかなど納得のいく説明はありません。
午後には、犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟の総会。幼齢犬猫の販売制限について、「8週令規制」の実現を求め、参加議員や市民団体、専門家の皆さんから声が上がり、環境省が行った調査に対して異論が相次ぎました。
夕方の議員団会議では、沖縄南城市長選挙勝利の意義について赤嶺議員から報告。本土のマスコミは現職への多選批判があったとの報道だが、実際は、反「オール沖縄」の急先鋒だった現職に対し、オール沖縄勢力が勝利したものだと意義を語られました。
自民党などは、逆に名護市長選は絶対に負けられないと引き締まり、取り組みをさらに強めており、全国的な支援の強化も呼びかけられました。
夜は、東京広島県人会の新春懇親パーティーに参加。広島からも多くの首長や経済界から参加されました。経済界から参加された鯉城同窓会の細川会長や東京鯉城同窓会の皆さんと交流しながら、お好み焼きや尾道ラーメン、広島のお酒に三次ワインとふるさとの味を堪能しました。