総選挙へ風雲急を告げる中、自宅を朝出て長岡京市議選応援で武山彩子市議と街宣。補欠選挙で1人増え6人になった議員団を定数24のもとで引き続き実現する選挙。臨時国会冒頭解散になれば、市議選投票日はその三日後。全国注目の選挙となります。
森、加計、日報隠蔽疑惑隠し解散に審判を下し、市民と野党の共同を進めるためにも6議席を必ず押し上げようと訴えました。

昼前の新幹線に乗り込み、名古屋市へ。日本共産党愛知県委員会の事務所での「ママ・パパ学習会」で核兵器禁止条約についてお話ししました。子連れで気軽に参加でき、学習会中は保育士さんが一緒に遊んでくれ、飲み物やおやつ販売、フリーマーケットも有。党の事務所が保育園のようでした。
中野たけし比例候補もご一緒で、第二部の交流会で大いに語り合ってもらいました。
お話しの後、新幹線で長岡京市に戻り、夕方にはヒロガキ栄治予定候補の事務所開きで挨拶。終了後東京へ。
午後の移動中の車内のテレビでCarpの優勝の瞬間を見ることができ思わが拍手。甲子園はまるでマツダスタジアムかと思う程、真っ赤でした。広島の街はもりあがっているだろうな~。と、いうことで議員宿舎で祝杯中。
臨時国会に向けた論戦準備など、今日は朝から会議の連続。18:30に六つ目の会議が終わりました。昼過ぎには防衛省の来年度予算概算要求についてレクを受けました。オスプレイやグローバルホークの配備などて過去最高の額となった概算要求。
イージスアショアを中心に検討するという新たな「弾道ミサイル防衛システム」は金額を示さぬ「事項要求」で予算案に計上されればさらに膨れ上がることになります。個々の項目についても具体的にやり取りしました。
午後から「インドに原発も武器も売るな 安倍首相のインド訪問に反対する 9.11院内集会」に参加し挨拶しました。インドは、核不拡散条約未加盟の核保有国。この間、核実験は行っていませんが、安保理決議に反して核弾頭を増やし、累次の弾道ミサイル実験も強行しています。
にも関わらず原発輸出の協定を結んだ安倍政権。これによりインドは、自国産のウランを核開発に回すことが可能になります。被爆国政府として許されず、北朝鮮核・ミサイル問題の解決にも逆行しています。総理は訪印して、北朝鮮への圧力についてもインドと話し合うとのことですが、北朝鮮にもインドにも核・ミサイル開発の放棄を迫ることこそ必要です。
続いて、参院改革協議会の選挙制度専門委員会。大東文化大学の朝野善治副学長、弁護士の伊藤真両氏に参考人としてご意見を述べていただき、質疑応答をしました。
午前中は歯医者でした。
爽やかな青空のもと、京都四区のリレー街宣を吉田幸一予定候補と。午前中は京丹波町、南丹市、亀岡市で、午後は京都市西京区、右京区で、それぞれの地方議員の皆さんささもと共に訴えました。日差しはまだ強いけど、山間地では風はすっかり秋。気持ちよくお話しできました。
前日、前原・民進党新代表が日本共産党に挨拶に来られた様子も紹介しながらこう訴えました。
「市民と野党の共同は、政党間の選挙対策ではありません。
戦争法強行の中で、市民の中から沸き上がった『野党は共闘』の声にこたえて私たちは決断し、他党に呼びかけました。以来、市民と野党が話し合い、四党の党首会談も重ねて前進させてきた、市民と野党の共有財産です。
野党がバラバラでは安倍政権を倒せないことは共通認識。参院選一人区、新潟知事選、仙台市議選でもその力は示されています。この道しかありません」
18時からは「平和を願う広島県人会」のヒバクシャ国際署名活動に参加。井坂京都市議も一緒です。京都に学習会の講師で来られていた藤森・日本被団協事務局次長もサプライズ参加されました。
終了後は恒例の納涼会。参加者それぞれから自己紹介や近況報告。藤森さんからは核兵器禁止条約の採択で果たした女性の大きな役割について国連会議の様子も紹介して語られました。
参加者の多くは被爆者や被爆二世。平和への思い、京都の民主運動に参加したいと広島から出てきたことなど語られました。
もちろんカープのことでも盛り上がりました。(一部、他球団ファンもいますが、当会は球団支持の自由を保障しています。(^^)v)
5日には、北朝鮮の核実験で午後から外防委閉中審査が行われました。午前中に理事懇で非難決議について確認。全会派共同提案となりました。理事懇終了後、衆院外務委員会での質疑を院内テレビで見て、午後の原稿の補強。
衆院で笠井議員が、誤算、偶発による米朝の軍事衝突の危険性をただしたのに対し、河野外相は否定も肯定もせず、答弁をそらしました。
そこで、参院での質疑では、国連安保理緊急会合でのフェルトマン事務次長の「緊張が高まるにつれ、誤解、判断違い、エスカレーションによるリスクが高まっている」との発言も示し、軍事衝突の絶対回避へ米朝の直接対話をと迫りましたが、河野外相は「今は対話の時でない」の繰り返し。今でしょ!
終了後、午後から箱根でお行われている党議員団の合宿研修会に向かい、夕食から合流。大いに交流を深め、6日午前中は核兵器禁止条約、トランプ政権とアベノミクスについて学習し、臨時国会に向けた議論を行いました。
2日は日本共産党京都府委員会の地方議員研究集会で挨拶。京都では地方議員の五人に一人が日本共産党。ずらり揃うと壮観です。会場のロビーで、京都民報でPKOの日報問題での国会追及について取材。その後、静岡県三島市に移動しました。
3日の朝、三島駅前で島津衆院議員、中野比例候補と合流し、御殿場市で東富士演習場での「2017年日米共同訓練反対県民集会」に参加。自由党の日吉雄太氏も来られました。
挨拶では、戦争法のもとで米国の戦争への支援、参加の体制が急速に強まる中での15年ぶりの日米共同訓練であり、これまで以上に危険と強調。さらに北朝鮮の核・ミサイル開発問題の対話による政治的解決に逆行する軍事的悪循環に陥るものであるとしては中止を求めるとともに、危険なオスプレイ来るなと訴えました。
その後、17日投票で町議選がたたかわれる長泉町の演説会へ。開会直前に北朝鮮の核実験のニュースが飛び込んできて、演説の冒頭で厳しく糾弾。
同町では、4年前に初当選された杉沢町議が半年で急逝され、日本共産党議員のいない議会に。以来、討論も行われなくなりました。予定候補の福田昭さんは、30年間、障害児学校に勤務して来られた方。町民の声届き、生かされる議会めざして立候補を決意。なんとしても勝利をと訴えました!
午後から参院改革協議会の選挙制度専門委員会が開かれました。合区を含む一定の一票の格差の是正をおこなった2014年参院選挙に対する評価について、専修大法科大学院教授の棟居快行、一橋大大学院教授の只野雅人両参考人からご意見をいただき、質疑応答をしました。
参院を「地方の代表」として、都道府県選挙区間の一票の格差を温存する考えについての質疑が多く行われました。最高裁は9/27に14年選挙に対する違憲訴訟の判決行うことを明らかにしたところ。さらに議論を進めていきます。
終了後、新幹線で京都へ帰る途中です。今夜はサッカーW杯出場を決めるオーストラリア戦。これまで、ドーハの悲劇、ジョホールバルの歓喜などW予選の重要な試合は真夜中でも見てきました。今日はホームゲーム。負けられない闘いがある!
* * * *
昨日、命がけで核兵器廃絶の先頭に立ってこられた、被爆者の谷口稜曄(すみてる)さんが核兵器禁止条約の採択を見届けるように、亡くなられました。
2010年の国連のNPT再検討会議での演説は参加者の心を大きく揺さぶりました。当時、国連本部前でお合いし、ご挨拶をしたことを思い出します。
多くのメディアが死去について報じました。今朝の中日新聞のコラムが心を打ちます。遺志を継いでがんばります。合掌
【中日春秋】
谷口稜曄(すみてる)さんと栄子さんが結婚したのは、一九五六年の春。新婚旅行の夜、新郎は「風呂で背中を流して」と頼んだ
▼風呂場で、新婦は泣きだしてしまったという。目の前にあったのは、長崎に落とされた原爆で焼かれ、赤くただれて健康な皮膚を失い、筋肉の上に薄い膜が張っているだけの異様な背中だったのだ
▼栄子さんは「だまされた」と思い、怒りもおぼえた。だが、涙を流すうち「原爆とはなんてひどいものか」との思いがわいてきたという
▼稜曄さんの背中の皮は、ちょっと太ると裂けてしまうほど、もろかった。だから食事に気を配り、毎日、その背中に保湿クリームを塗るのが、栄子さんの日課となった。そして、核廃絶運動に奔走する稜曄さんの背中を、こう言って押したそうだ。「裸になってみんなに見せてこい」(舘林愛著『生きているかぎり語りつづける』)
▼稜曄さんは国連本部で、背中が赤くただれた自らの写真を掲げて、核廃絶を訴えた。「私はモルモットではありません。もちろん見せ物でもありません。でも、私の姿を見てしまったあなたたちは、どうか目をそらさないで、もう一度見てほしい」
▼稜曄さんはきのう、八十八歳で逝った。今は昨春八十六歳で逝った栄子さんに背中をさすってもらっているかもしれぬ。しかし、その背中のうずきが消え去るのは、核が廃絶されるその日だろう。
午前中に外交防衛委員会の理事懇が開かれ、昨日、持ち回りで決めた今日午後の閉会中審査について確認しました。午後、衆院安保委に続いてひらかれた外防委。
私は、北朝鮮の弾道ミサイル発射を厳しく批判した上で、困難はあっても、経済制裁と一体に対話による解決の道を粘り強く追求するべきだと強調。政府は「対話のための対話は意味がない。今は圧力」との姿勢に終始。意味ある対話を引き出すための対話、緊張緩和のための対話に踏み出せと迫りました。
私の質問の時、河野外相は豪外相などとの電話会談が急遽入り、答弁は外務副大臣対応。その後、委員会に戻ってきましたが、諸外国との会談内容について「北朝鮮に対話の意思がないことを共通認識とした」などと報告。
対話による解決を模索する国際社会に対し、「対話するな」と説得しているようなもの。あまりにも特異な態度です。
委員会が始まる前に、参院公明党の新役員の皆さんが控室にあいさつに来られ、山下よしき団長と共に懇談。
早朝、北朝鮮が弾道ミサイルを発射。日本共産党は志位委員長が「北朝鮮の弾道ミサイル発射に厳しく抗議するー対話による解決に逆行する行為を中止せよ」とする談話を発表しました。
午後に与野党国対委員長会談や参院の自民・民進の国対会談が行われ、明日、衆院安保委、参院外防委で閉中審査を行い、委員会決議をあげることを確認しました。
午後には参院自民党の新役員の皆さんが挨拶に来られました。15時から国対会議。中座して16時発の新幹線で京都へ。3日告示の城陽市長選挙・岡本やすよ候補必勝の決起集会で「共同広げ新しい政治を」と訴えましたた。会場一杯の参加で熱気にあふれ、大西・元市長も応援弁士に立ってくださいました。
明日の委員会のために東京にとんぼ返り。新幹線内で質問原稿を書きました。
28日は京都を朝出て東京へ。午後に、9/8から東富士演習場で行われる日米共同訓練について防衛省からレク。
8/10の閉中審査以来の久しぶりの国会。午後から議員会館前で開かれた「朝鮮半島に平和を!核もミサイルもいらない! 市民・宗教者緊急集会」で挨拶。その後、国対会議、議員団会議と続きました。
会館前の集会では、福島みずほさんと並んで挨拶し、米朝の軍事的恫喝の応酬は軍事衝突につながりかねないと指摘。危機打開へ、北朝鮮は軍事的挑発行動をやめよ、米朝は無条件で直接対話を、日本政府は米朝対話の実現と平和的解決に力を尽くせと訴えました。