10時からの本会議で同意人事の採決と、参院改革協議会設置の報告が行われました。散会後に行われた協議会には日本共産党から私が参加。今後、参院の運営の改革や一票の格差是正などが話し合われます。
その後、日本共産党国会議員団の「天皇退位問題等に関する」検討会合に出席して議論。退位問題は皇室典範の改正が筋であるという、党の基本的立場を確認しました。
参院外交防衛委員会で、「今日の国際情勢と日本の外交・安全保障」をテーマに四人の参考人を招いて質疑しました。私は、千葉大学の酒井啓子法政経済学部長に質問。
酒井さんは、トランプ政権の中東敵視政策が「テロをはぐくむ土壌を拡大生産している」と指摘し「国際社会が米国のように排外主義をとっているのではないと示す必要がある。アメリカの政策と日本は距離をとり、イスラム諸国出身者の人材育成に努める政策など打ち出すことが必要だ」と述べられました。
午後には参院予算質疑に向けた参院議員団の論戦会議。衆院では、共謀罪での法相答弁と質問介入文書問題、南スーダンPKOの日報隠ぺいと防衛相答弁、さらに文科省天下り問題、アメリカ追従問題など次々と安倍政権の国民不在ぶりがあらわになっています。
衆院の質疑の行方をにらみながらの準備です。
来年度予算の衆院予算委基本的質疑が始まりました。今日は、自民、民進の質問。テレビを視聴しながら、デスクワークや打ち合わせなどなど。
15時からは党基地問題対策委員会の小泉親司さんと共に自衛隊が配備を進めているグローバルホークについて防衛省からレクをうけました。
さて、一月のスペイン訪問中に右足をひねりました。塗り薬しか手に入らず、やや足をひこずって帰国。翌日が党大会の初日で大丈夫と思って会場まで上り下りしたらパンパンに。まだ腫れが残っているので今日、病院に行ってレントゲンとったら、剥離骨折! あちゃ~。普通に歩くのに支障はないのですが、自己診断はあきまへんな。反省。
今日から衆院での代表質問が始まりました。今日は民進党と自民党の質問。総理の答弁は、先日の施政方針演説以上に自画自賛と自己陶酔、野党攻撃を並べたものでした。
日本共産党からは明日、衆院で志位委員長、明後日、参院で小池書記局長が質問に立ちます。NHKでご覧あれ! 夕方には議員団会議でした。
さて、遅くなりましたが、党大会が終わった18日、東京に戻って、アニメ映画「この世界の片隅に」を見ました。主な舞台は広島県呉市ですが、主人公のすずが広島市にある祖父の家に遊びにいく場面もあります。
その古江や草津という地域は私の通った小中学校近くの懐かしい地域。広島市内中心部の相生橋のシーンも何度がでましたが、ここは私の卒業した高校の近く。ぐいぐい引き込まれました。
普通の女性の普通の日常の愛おしさとそれを壊す戦争の姿が描かれていました。のんさんの優しくほんわかとした広島弁がとてもいい。
通常国会が始まりました。初日から、市民と野党の共闘とおごり、暴走する安倍政権とがぶつかり合う一日でした。
10時から本会議で議席指定や特別委員委の設置を議決。今国会から、議員運営委員会への党議員の割り当てが2人になりました。その後、各特別委で委員長の選任等を行った後、議員団総会。
志位委員長が27回党大会の成果を全面的に生かそうと挨拶。棚橋事務局長の退任と藤井新事務局長の就任が報告され、それぞれ挨拶。棚橋さんは19年以上も務められ、私も初当選の時からずいぶんお世話になりました。ありがとうございます!
12時から総がかり行動実行委員会の開会日行動。日本共産党からは16人の議員が参加。4野党1会派の挨拶があり、昨夜に続いて私が挨拶しました。挨拶中、雪がちらつきました。寒い! でも参加者は熱い!
13時から開会式に出席。14時からは共謀罪の提出に反対する院内集会。会場いっぱいの参加者で、ここにも4野党1会派の議員が参加。日本共産党から仁比議員が挨拶。
15:30から本会議で政府四演説。安倍総理の演説は、南スーダンPKOの駆けつけ警護や原発再稼働などには一言も触れず、例によって都合のいい数字をならべてアベノミクスの成果なるものを自画自賛するだけ。
一方で野党に対し、現実を見ず批判ばかりで提案がないと中傷。野党が提案した長時間労働の規制法案などの審議に応じてこなかったのが政府・与党。「現実を見ていないのはどっちだ」と思わず声をあげました。
17:00から参院与野党国対委員長会談。臨時国会での強引な運営を行わないよう求め、少数会派の審議時間の確保や総理訪米後の報告と質疑など求めました。
18時過ぎの新幹線で京都へ。二週間ぶりの我が家。
明日から通常国会。今日はその打ち合わせや準備などの一日。午後には、参院会派「希望(自由、社民)」の木戸口議員が通常国会前の挨拶に来訪されました。
党大会での小沢党首の挨拶にお礼を述べ、木戸口さんが党大会議案を読了して下さったことを岩手県委員長が発言し、評判でしたと紹介すると、「『赤旗』に載ってましたね」との返事でびっくり。しっかり読んでくださっています。今国会でのいっそう連携をすすめることなど話し合いました。
夜は、今年最初の総がかり行動の「19日行動」。冷え込む中たくさんの参加者でした。民主・近藤昭一、社民・吉田ただとも、「沖縄の風」・糸数敬子の各代表や総がかりの福山共同代表に党大会での来賓挨拶にお礼を述べました。
私は党大会での史上初の野党の来賓挨拶を紹介しつつ、反原連のミサオ・レッドウルフさんも「路上で流してきた血と汗を政党はくみ上げて」と挨拶されたことにもふれ、「皆さんの声がこの野党共闘を進めた。さらに前進させ、安倍政権打倒、新しい政治を」と訴えました。
参院スペイン・モロッコ公式訪問五日目。北アフリカは古くから文明が栄えた地域で、首都ラバトにも遺跡が残っています。
まず、紀元前のローマ時代の遺跡であるシェラ遺跡に立ち寄りました。当時の邸宅や浴室の跡などがあります。続いてモハメッド五世廟を訪れ、献花しました。
その後、モロッコ参議院を訪れ、エル・アンサリ副議長と懇談。
50社以上の日系企業が進出し雇用を創出していることやODAによる貧困や教育への支援などへの謝意が述べられいっそうの議会間交流の促進が提案されました。
マスコミ取材も多数あり、注目の高さをを感じました。続いて本会議場を見学。赤を基調としたモダンな装飾と、伝統的な細かい彫刻が調和したものでした。
お昼は、「日系企業連合会」の会員の皆さんとの昼食会。様々なご苦労や今後の課題、展望をお聞きしました。モロッコの人たちは親日的で、
海鮮料理が美味でした!実は日本のタコの輸入元一位はモロッコでイカもたくさん輸入しているのです。
その後、メディナ(旧市街)の市場を視察。 色鮮やかで、精巧な工芸品が所狭しと並んでいます。
夜はモロッコ参院主催の夕食会。民族楽器の演奏を聴きながら、タジン鍋の料理やクスクスなどモロッコ料理を味わいました。
ここでもモロッコ参院側からの話題の中心は、日本からの投資や日本への輸出の拡大。私からは、最近のモロッコ観光の人気の高まりといっそうの観客増の可能性などについてお話ししました。
モロッコでは昨年十月の衆院選挙で、イスラム穏健派の「公正と発展党」が第一党となり、引き続き現職のベンキラン氏が首相に任命されました。単独過半数を獲得できなかかったため、連立政権を模索中ですが、いまだに目途が立っていません。そうした難しい状況のなかでありながら、歓迎をしていただいたことに感謝です。
参院スペイン・モロッコ訪問4日目。朝マドリッド空港を出て1時間半で第二の訪問先モロッコのカサブランカに到着。空港にエル・アンサリ参院副議長がわざわざ出迎えに来て下さいました。
学生時代にキューバに行った際にカサブランカで乗り換えて以来30年ぶりで、初めての入国です。昼食は「リックスカフェ」。そう、映画「カサブランカ」の舞台となったお店です。
と、言っても撮影はほとんどハリウッド。観光客向けに作られたお店ですが、映画の舞台を再現しています。ハンフリー・ボガード気分でパチリ。
首都ラバトに移動する途中にハッサン2世モスクに立ち寄りました。1993年に建立され、約6000坪の広さで25000人を収容する世界で3番目の大きさ。ミナレットの高さは200mで世界一とのこと。ラバトに到着し、 夜は大使公邸で現地情勢のブリーフと夕食。