お盆の帰省ラッシュピークと報道されている今日は、衆参ともに委員会は開かれておらず、議員会館もひっそりしています。
参院の安保特は昨日の小池質問による中断のまま、次回の開会日程は決まっていません。昨日の資料についての確認をはじめ、野党が要求してきた多くの政府統一見解や資料の提出が滞ったままのためです。
来週の最初の定例日は8日の火曜日ですが、開会するためには与党がその条件を整えることが必要。与野党の筆頭理事間の協議が行われることになっていますが、開会されるかどうかり見通しははっきりしません。
今日は来週以降の論戦準備のため、防衛相、内閣法制局から午前、午後と二回のレクを受けました。問題点、論点が山積みです。
さて、小池晃議員が自衛隊の内部資料を突きつけて、防衛相が答弁不能となり途中で散会となった昨日の安保特にすさまじい反響。法案審議が始まったばかりの時に、成立後の運用まで自衛隊が検討していたという「戦前の軍部の独走と同じ」姿に多くの皆さんの怒りが広がっています。
6月にも、憲法も現行法の枠組みも無視をした検討が組織的かつ周到に行われている恐るべき実態について、衆院の安保特で穀田議員が、参院外防委で私が追及しています。https://www.inoue-satoshi.com/parliament/2015/06/post-245.html
問題にしたのは、航空自衛隊幕僚監部が2006年に作成した「航空自衛隊のドクトリン等に関する調査研究」です。この文書の中では、「自衛隊は存在する自衛隊から機能する自衛隊への脱皮が求められる」「抑止を前提とした従前の考えでは新たな脅威への対応には限界がある」と述べ「防衛計画の大綱等の防衛政策を超える行動」の研究についても言及しています。
そして、「これまでは政治が決定する任務や役割を受けて対応するといった受動的姿勢であったが、今後は、場合によっては、現在の任務、役割、法的な枠組みを超えて空自が主体的に議論する」「将来の憲法改正、集団的自衛権の解釈変更に対応する上で航空防衛力の運用に関わる基本的な考え方を開発し、明確にすることが必要である」と述べています。
さらに、「これまでは政治が決定したものを防衛力の役割として果たしてきたが、これからは国家意思決定者に対して統合幕僚長を通じての軍事的専門家としての助言を積極的に行う」とまで述べているのです。
私は、こんなことを許しておいてシビリアンコントロールなどと言えるのかとただしましたが、防衛相は、「あくまで空自内部の研究で防衛省の見解ではない」と逃げるだけでした。
今回の小池議員が示した文書は、こうした政治を先取りした検討が自衛隊内部で常態化し、安倍政権の戦争する国作りへの暴走のもとで、さらに拍車をかけていることを示すものです。
こんな危険な道は許されない。戦争法案廃案へ、さらに声をひろげなくては!
午後から予算委員会が総理・テレビ入りで行われ、日本共産党から紙議員がTPP問題で安倍総理らを追及。公約を破ったうえ、来年の参院選挙での争点にならないことを優先し、譲歩に譲歩を重ねて早期妥結を急ぐ政府の姿勢を厳しく批判しました。
11:00から安保特の理事懇が開かれ、野党が求めている様々な統一見解や資料の提出、磯崎総理補佐官の参考人出席等について協議。席上、小池、仁比議員が先日追及した、海上自衛隊の内部資料が防衛省から正式に提出されました。
休憩して17:30から再協議。明日午前中までに与党が資料提出などで一層の努力をすること、午後から野党のみ四時間の質疑を行うことなどを確認しました。15:10から30分間、小池議員が質問します。ネット中継でご覧ください。
広島被爆70年。毎年参列してきた平和祈念式典ですが、今年は戦争法案の論戦があり、議員会館でテレビ中継を見ながら8:15に黙祷を捧げました。二度と戦争も原爆も許さない――原点をかみしめ戦争法案廃案へ決意新た。写真は、私の部屋に飾ってある原爆ドームの絵。
今日は、夏の高校野球開会式もありました。100周年を記念し、第一回大会に出場した高校が当時のユニフォームを着て入場行進の先頭に。わが母校、国泰寺高校(旧広島一中、RIJOのユニフォーム)の雄姿も! ただ、それ以降、出場できていないのが残念です。がんばれ!
今日は、委員会もなく、デスクワークと論戦準備に集中しました。
今日の安保特は大門実紀史議員が質問。与党議員がふりまく、まるで中国と戦争前夜かのような「中国脅威論」に対し、「わが党は、中国の一方的、挑発的な行動にたいしいっかんして批判的立場を表明してきました。批判すべきははっきり批判し、道理をつくして説得、交渉することが大事です。最も危険なのは、軍事対軍事にエスカレートしていくことではないでしょうか」と提起。
米軍元幹部の発言や日本と中国の経済関係の指標、過去の日中間の共同声明など具体的事実を示して冷静に政府をただしました。デニス・ブレア元米太平洋司令官と同様に、岸田外相も中谷防衛相も中国は「脅威」ではないとのべ「懸念」だとの認識を示しました。
自民党議員はやじることもできずに聞いていました。国民をミスリードするような脅威をあおる議論はやめ、どのような平和の外交戦略を持つのか、冷静な議論こそ必要です。
委員会後、理事懇が開かれましたが、磯崎総理補佐官の再招致を求める野党にたいし与党が同意せず、新たな日程協議には入れませんでした。金曜日以降に理事懇を開き、再協議します。
毎日、委員会室に6~7時間すわるため運動不足。8時すぎに国会に入り、夜かえるまで外にでないので。歩いて帰る時間しか汗をかくこともありません。と、言うことで、今夜もプールで1㎞。夏はやっぱり汗をかかなくっちゃ!
戦争法案の集中審議が総理・テレビ入りで7時間行われました。日本共産党は仁比議員が質問。私はとなりに座ってパネルを立てる役割です。
仁比議員がパネルで示したのは、先日の小池晃議員に続いて海上自衛隊の内部資料。存立危機事態での海上作戦例として機雷掃海と米艦防護、停戦検査、後方支援など一体で行う図です。限定的、必要最小限度などと答弁してきましたが、大規模な米軍との共同作戦を行うことを可能にするのがこの法案であることが明らかになりました。
総理はまた、ホルムズ海峡での機雷掃海について「事実上の停戦合意ができた状態で行う」としていましたが、このような事態の中で行う機雷掃海も想定されているものであり、総理答弁との違いも浮き彫りになりました。やっぱり、違憲の法案は廃案しかありません。
先週木曜日に続いて、安保特別委での戦争法案の2回目の質問。今日は、戦争中の他国軍への後方支援として新たに可能になる武器・弾薬の輸送の問題を取り上げました。
先日の小池議員の質問で、輸送する武器・弾薬に制限がないとの答弁がありました。そうなると、非人道的兵器として禁止が求められてきた劣化ウラン弾とクラスター爆弾も輸送が可能になるのです。
劣化ウラン弾は、内部被ばくや化学的毒性による健康被害が訴えられており、不発弾による一般市民の犠牲を生むクラスター爆弾については2010年に日本も批准して禁止条約が発効しています。
アメリカはクラスター爆弾禁止条約に加盟せず、いずれの爆弾も在日米軍基地に保存されています。「こんな非人道的武器も要請されれば輸送するのか」とただしましたが、防衛相は「慎重に判断」などとするだけで否定しません。
私は、クラスター爆弾禁止条約の署名式での当時の中曽根外相のスピーチを紹介しました。中曽根氏は、カンボジアやタイでの地雷除去のために活躍する日本のNGOへの支援を行い、現場にも行った実感として「紛争終結後も人々の憎しみをよみがえらせるような兵器の使用を許してはならないと痛切に感じました」とのべられたのです。
当時、自民党の中にある良識だと共感したことを覚えています。
ところが、「紛争終結後も人々の憎しみをよみがえらせるような兵器」の輸送をアメリカから求められたら、それを拒否するとともに、「そんな非人道的兵器の使用はやめよ」というべきではないか。それもできないのが日米同盟ですか、非人道的兵器使用の片棒をかつぐことが国際平和貢献ですか――とただしましたが、「慎重に判断」と繰り返すのみ。
わずかにあった良識よりも米国の軍事的要請が優先――やはり、この法案廃案しかありません。
今日の質問は、毎日、朝日、時事などでネットで報道されています。毎日の記事を紹介します。
●安保法案:中谷防衛相、手りゅう弾「他国軍に提供可能」
毎日新聞 2015年08月03日 19時38分
中谷元(げん)防衛相は3日の参院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案で他国軍に提供が可能となる弾薬に、手りゅう弾が含まれるかについて「火薬類を使用した消耗品で、提供は可能」と述べた。共産党の井上哲士氏への答弁。
関連法案に含まれる重要影響事態法案と国際平和支援法案では、他国軍への後方支援の内容を拡大し、「現に戦闘行為が行われている現場」以外であれば、弾薬の提供も他国軍の武力行使と一体化せず、提供可能としている。
中谷氏は、弾薬の定義について「一般的に武器とともに用いられる火薬類を使用した消耗品」とし、拳銃などの弾薬が含まれると説明。井上氏が「武器とともに使わない手りゅう弾はどうか」とただすと、「直接、人を殺傷することなどを目的としているが、火薬類を使用した消耗品で、提供は可能」と述べた。
関連法案でも提供が認められない武器の提供については、中谷氏は「直接人を殺傷するなどを目的とする機械で消耗品でないもの」としている。提供が認められていない武器には、手りゅう弾は含まれないとの認識を示したが、武器と弾薬の線引きのあいまいさが浮かんだ形だ。
日本が禁止条約を批准しているクラスター爆弾については、米国から要請があれば輸送が可能かについて「慎重に判断する」と述べるにとどめた。井上氏は「非人道的な兵器を使う片棒を担ぐのか」と批判した。【飼手勇介】
昨日の土曜日は京都に帰らず、論戦準備。今日は、国会近くのスタジオでの9時からNHK日曜討論に出演。参院の10党の代表と共に戦争法案についての討論しました。
この間日本共産党の国会論戦で明らかになった、はどめなき海外派兵につながることやすでに先取りしてい中東での武力行使を想定した訓練、対テロ戦争での兵たん活動の危険性などを指摘し、論戦と運動で廃案へと強調しました。激励メールなどありがとうございます。
終了後、議員会館で明日の質問の仕上げ。明日は、「法的安定性なんて関係ない」と本音を語って大問題になっている磯崎総理補佐官を参考人招致します。委員長と民主党福山氏が代表して質問しますが、その答弁に関わって安保担当相をただす必要も出てきます。
私の質問は14:30位から。ネット中継でご覧ください。
夜は、プールへ。夏休みに入って混んでいるかと思うと、すいていたのでマイペースで泳げました。久しぶりに1㎞。爽快。
午前中の本会議は女性活躍推進法案の質疑。日本共産党から田村議員が質問に立ちました。安倍政権の成長戦略の目玉だったはずですが、衆院で6/4に可決していらい、与党も審議入りを求めず「60日ルール」適用可の二日前でやっと審議入りです。
法案には賛成ですが、中身は不十分であり、しかも一方で派遣法改悪などをすすめていることに田村さんが怒りの質問でした。
午後は明後日の日曜討論の打ち合わせや、月曜日の安保特の質問のためのレクなど。夕方には安保法案に反対する「学生と学者の共同行動」の請願デモを激励。画期的な共同行動に感激しました。